「web系企業」とは私たちの身近にあるwebメディアやSNSといった、インターネット上で利用できるサービスを提供している企業です。
そんなweb系企業は就職先として人気があり、入社を目指す新卒は年々増えています。インターネットが社会になくてはならない存在となり、web系企業のニーズが高まっていること、「勢いのあるベンチャー企業」というイメージなどが人気の理由でしょう。
今回の記事ではweb系企業の概要や種類、新卒に特におすすめのweb系企業をランキング形式でご紹介します。
web系企業への入社を目指す新卒の皆様に、役立つ情報を網羅しています。ぜひ最後までご一読ください。
関連記事
もくじ
web系企業について詳しく知ろう
web系企業概要
- web系企業とは
- web系企業の職種について
- Sler・SES企業との違い
- 文系出身でもweb系企業に就職できる
①web系企業とは
web系企業とは、web・IT技術を駆使して自社サービスを開発し、それらを顧客に提供する企業のことです。
多くのweb系企業は一般消費者向けにwebサービスを提供しています。わかりやすいwebサービスとして以下のような例があります。
- ECサイト
- SNSサイト
- マッチングアプリ
- ゲーム事業
- web広告事業 など
※ ゲーム事業のみを行う企業はweb系企業ではなく、ゲーム企業に分類されます。
このように私たちの生活に身近なwebサービスが、web系企業によって開発・運営・提供されているのです。
またweb系企業は「webサービスの企画・開発・運用・広報・リリース後の改良」を自社で一貫して行っています。そのため社員には高いプログラミングスキルと、幅広いIT関連の知識が求められます。
※ 職種により異なります。
注目されるwebサービスを作るために、日頃から最新のトレンド・世の中のニーズを把握する努力も仕事の一環です。
web系企業の特徴
web系企業の魅力の1つに、以下のような自由度の高い労働環境があります。
デザイナーズオフィスで、おしゃれに働く自分を想像するとワクワクした気持ちになりますよね。
- 一般的に私服出勤の企業が多い
- デザイン性の高いオフィスを構えている
②web系企業の職種について
web系企業への就職を希望していても、具体的にどのような職種があるのかイメージできない人は意外と多いようです。ここからはweb系企業の各職種について解説します。
web系企業の職種
- webディレクター・webプランナー
- webデザイナー
- webマーケター
- webエンジニア
- バッグオフィス業務
webディレクター・webプランナー
「WEBディレクター・WEBプランナー」は共にweb系企業の柱となる職種です。
- webディレクター:web制作のプロジェクトを担当する職種
- webプランナー:webサイト作成の方向性を決める・企画設計を担当する職種
webディレクターとwebプランナーは、連携して仕事を進めます。
例えばwebディレクターが、クライアントとの打ち合わせ・クライアントの要望を形にするアイディアなどを出し、webプランナーが制作に必要な社員を選んでチームを組みます。プロジェクトのリーダー的存在と考えて良いでしょう。
web系企業の中で特に責任の重い職種ですが、その分やりがいが大きく、給与も高いメリットがあります。
webデザイナー
webデザイナーは、その名の通りwebサイトのデザインを行う職種です。クライアントの要望に応え、センスと実用性のあるwebサイトを作ります。
またセンスだけではなく、ユーザビリティの高いデザイン能力も必要です。例えばどのような人がそのwebサイトを訪れても、わかりやすい内容・操作方法であるように設計するのです。
「センス・技術・客観的な視点」を兼ね備えたwebデザイナーは、多くのweb系企業から必要とされます。
webデザインを目指すのであれば、専門学校や通信教育、独学で学んでスキルを身に着けることは必須です。
webマーケター
webマーケターはwebサイトのアクセス解析をして問題や課題を見つけたり、SEO対策や広告運用などを行う職種です。つまりwebサイトをより良く成長させるための戦略を立てる役割を担います。
様々なwebサービスが生まれる中で、web上でのマーケティング戦略の構築は重要です。実際に多くのweb系企業が、優秀なwebマーケターを必要としています。
またwebマーケターは「未経験可」で募集を行うweb系企業が多い特徴があります。総合職として入社し、その後webマーケターとして配属されるのが一般的です。
※ マーケティングとは、自社サービスや製品が人々から選ばれ、売れるようにするための仕組み作りを意味します。
webエンジニア
webエンジニアはECサイト・webサイトの設計や開発を行います。(具体的にはプログラミングやコーディングを行います)
実際にwebエンジニアが社員のほとんどを占める企業もあるほど重要な存在です。
ビジネスで通用するプログラミングを行うには、Javaを始めとするプログラミング言語やサーバーOS、データバースなどの基礎〜応用知識が要ります。webエンジニアを目指すのであれば、専門学校やプログラミングスクール、独学で高いスキルを身に着ける必要があります。
中には「特定の専門スキルのある人材」だけを募集している企業もあり、初任給も高く設定されていることがあるのです。
バックオフィス業務
バックオフィス業務とは顧客と直接関わらないオフィスワークです。具体的には一般事務・経理・総務・人事などの部署があります。
バックオフィス全体の役割は、フロントオフィスと呼ばれるマーケティングやカスタマーセンターといった、顧客と直接関わる部署のサポートです。
バックオフィス業務は直接企業の利益にはなりませんが、フロントオフィス業務が利益を出すためにはバックオフィスの存在は欠かせません。
③Sler(エスアイアー)・SES企業との違い
IT系企業は大きく3つに分かれています。
- 自社開発企業:web系企業
- Sler(受託開発):クライアント企業のシステム・サービスを開発する企業(銀行の基幹システムなどの大規模なシステム開発)
- SES企業:クライアント企業に技術者を派遣する企業
web系企業とSler・SES企業の違いは「自社のサービスを持っている・いない」という点です。
SlerとSES企業の違いは「システムを開発して納品するか・技術者を派遣するか」という点です。
またSlerとSES企業は社員のほとんどが営業かwebエンジニアで構成されています。
SlerとSES企業は自社サービスを持っていないため、webマーケターやwebデザイナーを雇う必要がなく、システムのUI設計もエンジニアが兼ねている企業が多いのです。
メモ
【このように覚えよう!】
- web系企業:B to Cビジネス(エンドユーザー向け)
- Sier・SES企業:B to Bビジネス(他社向け)
④文系出身でもweb系企業に就職できる
文系大学出身者でもweb系企業に就職することは可能です。「理系しか採用しないのではないか?」と、不安を感じる文系学生も多いでしょう。
例えばweb系企業のバックオフィス業務は、他の業界のオフィスワークのように専門知識がなくても就職できます。またwebマーケター・営業も未経験から採用するweb系企業が多いので可能です。
webエンジニア・webデザイナーを希望する人は、ハードルは高いですが採用される可能性もあります。
ただし両者ともに「仕事で通用するレベル」のスキルが必要です。学業と両立しながら専門学校や通信教育、独学で勉強をすることは必須です。そして初めて理系学生と「webエンジニア・webデザイナー」のポジションを競えるようになります。
まずはweb系企業のインターンシップに、積極的に参加することをおすすめします、
※ webデザイナーの採用試験では「作品を見せて下さい」と指示されることが多いと言われます。予めいくつかのwebデザインを作っておくことが必要です。
※「AI・機械学習エンジニア」はエンジニアの中でも専門性が高く、就職難易度は上がります。
【新卒におすすめ】大手web系企業ランキングTOP10
それでは新卒におすすめの、大手web系企業ランキングTOP10を詳しく解説します。
- ヤフー株式会社
- 株式会社サイバーエージェント
- 楽天株式会社
- LINE株式会社
- 株式会社DeNA
- 株式会社マネーフォワード
- 株式会社クラウドワークス
- 株式会社ランサーズ
- 株式会社デジタルホールディングス
- サイボウズ株式会社
1位:ヤフー株式会社
※ 画像引用:ヤフージャパンホームページ
新卒におすすめのweb系企業の1位は「ヤフー株式会社」です。1996年創立の新しい企業で、主な事業はポータルサイトの「Yahoo!JAPAN」で、広告事業・eコマース事業(商品・サービスをオンラインで売買するビジネス・Electronic Commerceの略称)・各種会員サービスなどを展開しています。
おすすめポイント
- トップクラスのネームバリューと技術
- 大多数のユーザーがいる
- 企業として安定している
- 労働環境の良さで定評がある
- 残業時間が少ない
- 多様性を受け入れる社風(国籍や性別を問わずに働きやすい環境)
web系企業は平均勤続年数が短いことが特徴です。しかしヤフー株式会社は約6年間と長く、労働環境の良さに定評があります。
国内企業の平均残業時間は24h/月ですが、ヤフー株式会社は約19h/月とかなりホワイトな企業です。平均年齢は35.7歳で、入社後は比較的早く、様々な仕事を任せてもらえます。
- 平均年収:765.1万円
全職種の中では「エンジニア・スペシャリスト」が特に高年収です。
2位:株式会社サイバーエージェント
※ 画像引用:株式会社サイバーエージェントホームページ
新卒におすすめのweb系企業の2位は「株式会社サイバーエージェント」です。1998年創立の新しい企業で、主な事業は「ABEMA」の運営や、インターネット広告事業・ゲーム事業(国内トップシェア)です。
「21世紀を代表とする会社を創る」を会社のビジョンとして掲げる、今勢いのある会社です。
おすすめポイント
- 入社後すぐに多くの裁量権が持てる
- 若手がチャレンジ・成長する文化が根付いている(新卒が子会社の社長に就任した例もあり)
- 仕事に対するモチベーションが高く、コミュニケーション能力に長けた社員が多い
株式会社サイバーエージェントはインターネット広告事業とゲーム事業で安定した収益を上げています。そのため安心して長く働ける環境が整っていると考えて良いでしょう。
一方で残業時間が長く45.9h/月、土日祝の休日出勤もあるハードな一面もあります。しかし視点を変えれば、会社に残っているのは「士気の高い社員ばかり」ということになります。
「ビジネスで自分を成長させたい!上昇したい!」という野心家に、特におすすめの企業です。平均年齢は32.6歳、平均勤続年数は6.7年と長い特徴があります。
メモ
株式会社サイバーエージェントは夏と秋・冬の2回「本選考直結インターンシップ」が開催されます。入社希望の人は必ず参加しましょう。
ハイレベルなインターンシップですが、その分得られる学びがたくさんあります。
- 平均年収:771万円
ボーナスが他のweb系企業に比べて高いと言われています。
3位:楽天株式会社
※ 画像引用:楽天株式会社ホームページ
新卒におすすめのweb系企業の3位は「楽天株式会社」です。1997年創立の新しい企業で、主にインターネット関連サービスを中心に、幅の広い事業展開を行っています。
【主なECサービス】
- 楽天市場(インターネットショッピングサービス)
- 楽天トラベル(総合旅行サイト)
- ラクマ(フリマアプリ)
- 各種金融サービスなど
おすすめポイント
- 仕事に対するモチベーションが高い社員ばかり揃っている
- 若手でも意見が通りやすい環境
- ビジネスのスピード感・目標をやり遂げる徹底力がある
- 自分で考えて行動できる社風
- 残業時間が45h/月まで
- 土日祝の出社なし
- リモートワーク・時差出勤OK
楽天株式会社の社員は、起業する人が多いことでも有名です。または数年勤務した後、家業を継ぐ人もいます。
これは起業家として通用する知識をも学べる環境であることを表しています。平均年齢は32.6歳、平均勤続年数は4.6年です。
- 平均年収:776万円
年収が1000万円を超えるためには、仕事で成果を上げる過程でスキルアップすることが求められます。また英語力も重視され、TOEIC800点以上からが評価の対象となります。
4位:LINE株式会社
※ 画像引用:LINE株式会社ホームページ
新卒におすすめのweb系企業の4位は「LINE株式会社」です。2000年創立の新しい企業で、Zホールディングスの完全子会社です。
コミュニケーションアプリ「LINE」を中心としたインターネット関連事業を展開しています。
おすすめポイント
- チャレンジすることは全て評価の対象となる
- 様々な仕事を任せてもらえる
- 大きな企画にも参加できやりがいがある
- ユーザー8600万人のプラットホーム「LINE」により会社が安定している
- 新人でも自由に意見しやすい社風
一方離職率が高く、平均勤続年数が3.4年という一面もあります。これは社内での部署異動が多く、仕事が合わなければ早期退職を勧められることがあるためです。
良くも悪くも見切りを早く付ける風土が根付いていると考えられます。平均年齢は34.5歳です。
メモ
【採用試験のポイント】
「なぜ他の競合他社ではなく、LINEを志望するのか」と面接でかなり深掘されます。
LINE株式会社だけでなく競合会社の企業研究にも力を入れましょう。「どうしてもLINE株式会社でなければならない理由」を明確に答える必要があります。
- 平均年収:770万円
平均年収は高い方ですが、給与が上がるスピードは他社より遅いと言われています。
5位:株式会社DeNA
※ 画像引用:株式会社DeNAホームページ
新卒におすすめのweb系企業の5位は「株式会社DeNA」です。1999年創立の新しい企業で、モバイルゲーム開発・配信をメイン事業とし、SNSの運営や電子商取引サービスなどを行う会社です。
おすすめポイント
- 優秀な社員が揃っており、20代で圧倒的に成長できる職場環境
- 自ら考えるトレーニングを定期的に行っている
- 年齢や性別に関係なく、能力の高さが評価されるフラットな職場
- 育児・介護休暇あり
株式会社DeNAの平均勤続年数は3年と短いですが、一度離職をして「やっぱりDeNAで働きたい!」と出戻りをする人が多いという特徴があります。
平均年齢は33.6歳で、平均残業時間は30〜40h/月です。また株式会社DeNAはインターンシップも定期的に開催しているため、積極的に参加しましょう。
- 平均年収:790万円
年功序列ではなく、完全に業績で評価されます。
6位:株式会社マネーフォワード
※ 画像引用:株式会社マネーフォワードホームページ
新卒におすすめのweb系企業の6位は「株式会社マネーフォワード」です。2012年創立の新しい企業で、個人向け・法人向けに金融系のwebサービスを提供しています。
例えば、手持ちのクレジットカードとマネーフォワードのアプリ「マネーフォワード」を連携させると、自動的に家計簿が作成できるサービスは特に有名です。
おすすめポイント
- 社員全体が同じミッション・目的に共感し、まとまっている
- 利用者の多いサービスに携われる
- チームワーク・仲の良さが抜群の社風
マネーフォワードで働く社員は、0からのプロジェクト立ち上げや、斬新なアイディアを出すことを得意とします。
平均勤続年数が2.3年と短い理由は、エンジニアが主体となる会社であるためだと言われています。
エンジニア以外の職種の給与は上がりにくく、他のweb系企業に転職する人が多いようです。平均年齢は33.3歳です。
- 平均年収:607万円
直近6年間で全体の給与が+3.5%上昇しています。
7位:株式会社クラウドワークス
※ 画像引用:株式会社クラウドワークスホームページ
新卒におすすめのweb系企業の7位は「株式会社クラウドワークス」です。1999年創立の新しい企業で、オンラインによる在宅ワーカーと仕事発注者のマッチング・業務の遂行・報酬の支払いまでを一括で行うサービスを提供する会社です。
例えば、ブログ記事を書くwebライターを求める「仕事発注者」とwebライターとして仕事を求める「在宅ワーカー」をオンライン上でマッチングさせます。業務完了後はクラウドワークスを通して、給与が支払われる仕組みです。
直接労働契約を結び働くのとは違い、ユーザーは給与から手数料が引かれます。しかしクラウドワークスの膨大な登録者数により簡単にマッチングする手軽さが、人気の理由です。
「クラウドソーシング」という、国内ではまだ浸透していないサービスの提供を行う会社なので、将来的に大きく成長する可能性があります。
おすすめポイント
- 在宅ビジネスの最大手企業
- クラウドソーシングが成長産業であること(将来大きく成長する可能性大)
- 皆が会社のビジョンに共感し、チームワークの良い社風
クラウドワークスは「世界で最もたくさんの人に報酬を届ける会社になる」というビジョンを掲げています。今後、どこにいても仕事をするノマドワーカーが増えていくでしょう。
また会社で働くことが苦手な人も、在宅ワークという新しい働き方を始めることができます。
クラウドワークスの理念に共感して入社する人が多いのも事実です。平均残業時間は36.5h/月、平均年齢は32.2歳そして平均勤続年数は2.3年です。
平均勤続年数は短いですが、退職理由が本心から前向きであることが多いです。クラウドワークスで数年間働き、自らノマドワーカーとしてフリーランスになる人もいます。
- 平均年収:545万円
日本の平均年収より低い水準ですが、勤務年数が上がるほどに給与は上がります。例えば部長クラスになれば年収1000万円を超えます。
8位:ランサーズ株式会社
※ 画像引用:ランサーズ株式会社ホームページ
新卒におすすめのweb系企業8位は「ランサーズ株式会社」です。2008年創立の新しい企業で、クラウドソーシングのサービスである「ランサーズ」の運営を行っています。
ランサーズは競合であるクラウドワークスに比べると、まだシェアは届いていません。しかしクラウドソーシング市場自体が伸びていくと予想されるため、期待ができる会社だと考えられます。そしてランサーズの実績も伸びています。
おすすめポイント
- やりたいことを主張すると任せてもらえる環境
- ベンチャー企業らしいスピード感がある
- 自ら考えて行動できる社風
- 将来、急成長を遂げる可能性あり
平均残業時間は36.8h/月、平均年齢は32.0歳そして平均勤続年数は2.0年です。
平均勤続年数が短いのは、非正規雇用の社員が多く正社員になれずに転職する人がいるためだと言われています。
- 平均年収:465万円
まだ成長中の会社であるため、平均年収は国内の平均年収よりも低いです。部長クラスで900万円程となります。
9位:株式会社デジタルホールディングス
※ 画像引用:株式会社デジタルホールディングスホームページ
新卒におすすめのweb系企業9位は「株式会社デジタルホールディングス」です。1994年創立の新しい企業で、株式会社オプトを始めとしたインターネット広告事業を行う企業を傘下に置く会社です。
「日本企業のデジタルシフトを全力で支援する」という理念を掲げ、インターネット広告事業を始め、webマーケティング全般に幅広く事業を展開しています。
おすすめポイント
- 入社後すぐに幅広い職種を経験できる
- 若手社員がライバル意識を持ち、互いに切磋琢磨して働いている
- 広告代理業が安定した収益を確保している
- 上司部下間の風通しは良く、意見が言いやすい社風
平均残業時間は40h/月と長くハードな職場でもありますが、平均勤続年数は4.9年、平均年齢は40歳と他のweb系企業より高い傾向にあります。
- 平均年収:704万円
直近5年間で平均給与が+24.0%上がっています。
10位:サイボウズ株式会社
※ 画像引用:サイボウズ株式会社ホームページ
新卒におすすめのweb系企業10位は「サイボウズ株式会社」です。1997年創立の新しい企業で、企業の業務改善の支援事業・「情報共有・コミュニケーション」でチームワークを支援するツールの開発と提供を行う会社です。
世界を代表するソフトウェア企業(マイクロソフト・Google・IBM・セールスフォースドットコムなど)を相手に、グローバルな市場で勝負する実績、実力があります。
おすすめポイント
- 若手社員も多くの裁量権を持って働ける
- ほとんどの社員がやり甲斐を感じながら働いている
- 役職や年齢を問わず、社員全員への情報共有が徹底されている
平均残業時間は19.5h/月と少なく、おそらく無理なく働くことができるでしょう。また平均継続年数も6.1年間と同業界の中では長く、平均年齢は34.6歳です。
メモ
サイボウズ株式会社では毎年インターン生(長期)を募集しています。インターン生経由で内定を得られる可能性もあるので、入社意欲のある人はインターンシップに応募しておくと選考に有利に働きます。
web系企業に強い転職エージェントで早く内定をもらおう!
web系企業の概要・新卒におすすめのweb系企業についてご紹介しましたが、1人で就活を行うのは常に不安がつきまといますね。
特に文系出身の場合、どのように戦略を立てて就活を進めて良いか、分からないことも多いのではないでしょうか。しかし
web系企業(IT業界)に強みのある「転職エージェント」を利用すれば、その悩みは一気に解消します!
転職エージェントは就活のプロ集団であり、完全無料でクライアントの就活を個別で徹底サポート。非公開求人・ハイクラス求人も含む膨大な情報を持っており、web系企業に特化したプランに沿ってスムーズな就活を叶えます。まずはお気軽に登録・相談してみませんか?
特にIT業界に強みのある転職エージェントはDodaです。
非公開求人も含め求人数が業界最大の13万件超!様々な求人の中でも、特にIT・通信業界の求人が豊富なのが特徴です。
【転職エージェントのサービス一例】
- 完全無料で利用できる
- キャリアアドバイザーによる面談
- 自己分析と意向に基づいた求人の紹介
- 書類の添削・面接の練習
- 面接などの日程調整
- 内定後のサポート など
他にもおすすめの転職エージェントをご紹介します。
おすすめ転職エージェント
関連記事
こちらの記事もチェック!!
【まとめ】web系企業への入社は転職エージェントを利用してスムーズに!文系出身でも入社は可能
新卒におすすめのweb系企業は、大手web系企業がほとんどです。「選考は突破できるだろうか」「文系出身だけど理系と比べられて落とされないか」など色々な悩みが浮かぶのは当然だと言えます。
悩みがある人ほど、1日でも早く就活エージェントに登録・相談しましょう。例え利用しなくとも、面談で価値ある話が聞けることは間違いありません。貴重な20代という時期に、勢いのあるweb系企業で大いに飛躍しましょう!
投稿者プロフィール

- AEAJアロマセラピスト、不動産会社勤務を経てフリーランスライターへ転身。愛知県在住で料理や美容、旅行が大好きです。現在は金融・ビジネス・キャリア・ライフスタイルなどの記事を執筆しています。未経験のジャンルでも綿密にリサーチをして積極的に取り組むことがモットー!いつもわかりやすく役立つ情報をお届けできることを目標としています。またライター活動を通した「理想のワークライフスタイルの実現」も追求中です。
最新の投稿
第二新卒2023.04.15やりたい仕事が全くない!そんな新卒に今から実践できる対処法を解説
転職2023.03.23「中小ITはやめとけ」それ真実?優良中小IT企業に転職する方法教えます
転職2023.03.16仕事の尻ぬぐいは損ばかり!?その理由と対策を徹底解説
転職2023.03.08【副業禁止はおかしい】本業と副業の両立法・人気の副業TOP10も紹介!