「就活の軸って何?」
「就活の軸ってどうやって見つけるの?」
「就活の軸を一覧表からピックアップできないかな?」
就活の軸が見つからず悩んでいる就活生に向けて、この記事では就活の軸の見つけ方や例をご紹介しています。また、就活の軸を考える際の落とし穴や活かし方についても解説しています。
手っ取り早く就活の軸を一覧表などからピックアップして活用したいと思っている就活生は多いかと思いますが、就活の軸は個人の経験や価値観によるところが大きいものですので、「何となくこれが良さそう」という考えて選んでしまっては、「やっぱり何か違う…」と結局振り出しに戻ってしまいます。そこで、オリジナリティーのある自分だけの就活の軸の見つけ方について順を追ってご紹介していますので、就活の軸がなくて就活がブレてしまう・そもそも何を軸に就活を進めたら良いか立ち止まってしまっている就活生は、ぜひお役立てください。
もくじ
就活の軸とは?
「就活の軸」とは、就職先を選ぶ時の「決めごと」のようなものです。就活を進める道しるべとなり、数多くある業界や企業の中から自分とマッチした企業を選ぶ時の基準となります。
「本当にこの企業で良いのだろうか?」
「この仕事が本当にしたいことなのだろうか?」
こういった悩みを持つのは就活生だけでなく、もう社会に出ている多くの先輩たちも抱える悩みでもあるのです。特に新卒入社は、社会でのスキルや経歴に関係なく未来を選択できる貴重な場面ですので、一層将来への不安も大きいことでしょう。
就活の軸を持つことで「選択肢を狭くしてしまうのでは?」という懸念を持つ人もいるかと思いますが、むしろ逆です。就活の軸があれば、就活での迷いや悩みが少なくなり、また、就活を進めていく上での強い自信となるでしょう。就活の軸を考えることは、自己分析そのものだと言えるのです。
就活の軸は2つに分類される
就活の軸は大きく2つに分類されます。それは、「自分」と「自分以外」です。
就活の軸を考える時、多くの学生は「自分」を主体として就活の軸を考えようとします。
具体的に言うと次のような考え方です。
「自分」が主体の就活の軸
- 成長したい
- 社会貢献したい
- キャリアアップしたい
- 人の役に立ちたい
しかし、「自分」が主体だけの就活の軸では、就活の途中でブレが生じてしまったり、就職後に後悔するケースが多いのです。
そこでもう一つ重要なのが「自分以外」の就活の軸を持つことです。
「自分以外」の就活の軸
- 自分が持っているスキルが活かされる環境か
- これまでの経験が活かされる環境か
- 希望している企業規模か
- 希望している働き方ができるか
- 希望している福利厚生が整っているか
「自分」が主体の就活の軸は、正直言えばどの企業に入社しても自分の考え方次第でどうにでも叶えられることが大半ですが、これらの「自分以外」の就活の軸は自分ではどうすることもできません。つまり、「自分以外」の就活の軸がなければ、本当に自分とマッチする業界や企業に出会えないのです。
就活の軸が活きるシーン
就活の軸を見つける前に、就活の軸が活きるシーンを知っておきましょう。就活の軸が活きるシーンを知っておけば、より具体的で深みのある就活の軸を決めることができるからです。
就活の進め方がわかる
「よし!今から就活を始めるぞ!」と意気込んだは良いものの、何から手をつけたら良いかわからず、とりあえず就活の軸を決めようと思って、このページにたどり着いた学生が多いかと思います。または、就活を始めたは良いものの、自分がしたいことがわからなくなってしまったという学生も多いでしょうか。
就活の軸を決めておけば、このあとにすべき就活タスクが明確になります。タスクが明確になれば、あとは一つずつクリアしていくだけです。就活の軸を持っておけば、散乱しがちな興味を限定することができ、効率的に就活を進めることができるようになります。
業界選び・企業選びに役立つ
就活の軸を持っていれば、その軸に沿って企業を選択していけば良いため、選択肢の大幅なズレを回避することができます。
新卒入社の場合は、専門性の高い職種・企業を除いて、幅広い業界や企業にエントリーすることができます。これは、何事にもチャレンジできる可能性があるというメリットとは裏腹に、選択肢の幅が広すぎるあまり決めることができないというデメリットでもあります。
就活の軸があることで、業界や企業の取捨選択ができるようになるのです。
ただし一点注意したいことがあります。それは、業界や企業を絞り込み過ぎないということです。矛盾したことを言っているようにも思いますが、就活の軸を決める時は、特定の業界や業種、企業に絞り込み過ぎない「あそび」の部分を持たせることも重要なのです。専門職を目指している人の就職先が限定されるのは問題ありませんが、「何となくこの業界が良さそう」「何となく聞き馴染みのある企業だから」といった理由で絞り込まないようにしましょう。
面接とエントリーシートで一貫した自己PRができる
就活の軸を持っていれば、面接時の受け答えやエントリーシートで一貫した自己PRを述べることができます。一貫した自己PRはアピール力が高まりますし、反対に、エントリーシートの内容と面接時の受け答えがチグハグだと「何となく応募したんだろうな」と思われ、良い印象は与えられないでしょう。一貫した考え方を持っていれば、就活に対する意欲を感じられます。
選考が進んでいくと、「他にも選考が進んでいる企業があるか?」という質問をされることがあります。その際も、就活の軸を持っていれば「こういった理由で、○○への就職も視野に入れている」と自信を持って答えることができます。エントリーする企業は、同じ業界である必要はありません。例え全く別業界の企業を同時に受けていたとしても、根幹として持っている就活の軸がブレていなければ良いのです。
キャリア設計に役立つ
就活の軸は、就活そのものに役立つだけでなく、社会人になったあとのキャリア設計にも役立ちます。就活の軸を考えるということは、自分の人生を考えるということです。人生の節目で「これからどうしていきたいのか?」と悩んだ時に、決断をする後押しをしてくれます。
現時点で無理に目標や夢を持つ必要はありません。就活の軸を見つけることで、自分が本当に大切にしたい価値観がわかります。今の自分はどうしたいか?何を優先したいか?という素直な気持ちに従って行動すれば、きっと後悔や失敗は少なくなるでしょう。
「就活の軸」そのものを質問されることがある
面接において「何を軸にして就活を進めていますか?」と、就活の軸自体を質問されることがあります。何となく企業を選定していたのであれば、即座に答えるのは難しいのではないでしょうか。就活の軸をしっかり決めている人にとったら、自己PRのチャンスが1つ増えるラッキー質問です。
企業に気に入られようと話を盛ったり、取り繕ったりする必要はありません。勘の良い人であれば、「こう答えた方が選考に有利だろうな」と思うことがあるでしょう。それが本心と真逆の回答では、せっかく就活の軸を決めた意味がありませんし、それで入社したところで大変な思いをするのは自分自身です。就活は自分とマッチする企業へ就職することがゴールで、とりあえず就職することがゴールではありません。自信を持って答えてくださいね。
【一覧あり】就活の軸の見つけ方
これまでの内容を踏まえた上で、就活の軸を見つけていきましょう。
就活の軸を見つける手順は、
- 「就活の軸」の元を知る
- 書き出した軸の元を掛け合わせる
この2ステップです。
まずは「就活の軸」の元となる自分の価値観や考え方を書き出し、そのあと書き出した軸の元を掛け合わせていきます。先ほどご紹介した、「自分」と「自分以外」の軸を意識しながら進めていってくださいね。
「就活の軸」の元を知る
最初に「就活の軸」の元を探していきましょう。次の手順で洗い出していきます。
- 自分の好きなことや興味があることを書き出す
- 自分ができることを書き出す
- 避けたいことを書き出す
①自分の好きなことや興味があることを書き出す
就活は、就職自体がゴールではなく、社会人としてのスタートです。つまり、これからどのような人生を歩んでいくかのスタートラインを決める作業です。
「こうあらねばならない」「こうしないといけない」といった固定概念や縛りは一旦おいておき、「○○が好き」「○○したい」「○○になりたい」というような、自分の好きなことや興味があることを書き出していきます。誰に見せるわけでもありませんので、素直な気持ちを書き出してみましょう。
幼少期に夢見ていた職業や、不可能かもしれなけどやってみたい仕事など、何でも構いません。はなから無理だと決めつけずに、本当の気持ちを数多く書き出してみてください。
【例】就活の軸となるきっかけ①「自分の好きなことや興味があること」
- モテたい
- 有名になりたい
- インフルエンサーになりたい
- 人から信頼されたい
- 人から認めてもらいたい
- 人が好き
- 人と話すことが好き
- 1人で作業することが好き
- 答えがないものを探求することが好き
- 「なぜ?」を考えることが好き
- 旅行が好き
- 住宅やインテリアが好き
- お菓子が好き
- ラーメンが好き
- 食べることが好き
- 料理することが好き
- 食文化に貢献したい
- 食で人を支えたい
- 農家さんを支えたい
- ゲームが好き
- 漫画やアニメが好き
- 映画やドラマが好き
- テレビ番組が好き
- 子どもが好き
- おじいちゃんおばあちゃんが好き
- 最新家電が好き
- 新しいテクノロジーが好き
- モノづくりしたい
- 新しいことにチャレンジしたい
- 若いうちから責任ある仕事がしたい
- 給与をたくさん貰いたい
- 将来的に結婚や子育てと両立したい
- 地元で暮らしたい
- 都会で暮らしたい
- 田舎で暮らしたい
- 海外で暮らしたい
- グローバルに活躍したい
- オシャレに働きたい
- 新しいサービスを生み出したい
- 社会貢献したい
- 人の役に立ちたい
- 高齢者の役に立ちたい
- 育児の役に立ちたい
- 病気やケガで苦しむ人を救いたい
- 貧困で苦しむ人を助けたい
- 自然や地球を守りたい
- 動物が好き
- 動物を守りたい
- 人に幸せと思ってもらいたい
- 人の幸せな瞬間に立ち会いたい
- 人のツラい時を支えたい
- 大企業に勤めたい
- 中小企業に勤めたい
- ベンチャー企業に勤めたい
- スタートアップ企業に勤めたい
- 地域貢献できる企業に勤めたい
- リモートワークしたい
- いろんなところへ行ってみたい
- いろんな人と会ってみたい
②自分ができることを書き出す
今度は自分ができることを書き出していきます。見つけ方は「○○ができる」「○○が得意だ」「○○で結果を残した」というようなものです。「○○を頑張った」「○○をしていた」「○○を経験した」でもかまいません。人より優れていると感じること、人より詳しいと思うこと、人にはない経験をしたことはあなた自身の強みでもあります。
【例】就活の軸となるきっかけ②「自分ができること」
- スポーツをしていた
- スポーツが得意だ
- スポーツの大会で結果を残した
- スポーツの大会に向けて頑張った
- 吹奏楽部だった
- ○○の演奏が得意だ
- コンクールで結果を残した
- コンクールに向けて頑張った
- 美術部だった
- 絵を描くことが得意だ
- 描いた作品が○○展で入賞した
- ○○展入賞に向けて頑張った
- ゲームが得意だ
- ゲームで○○という目標を達成した
- 漫画やアニメにハマっていた
- 人より漫画やアニメに詳しい
- 大学で○○を研究していた(している)
- 大学で○○についての研究を発表した(発表する予定だ)
- 英語が得意だ
- 海外留学をした
- 帰国子女だ
- 多言語を話すことができる
- ボランティアをしていた(している)
- ○○の勉強をしていた(している)
- ○○という資格を持っている
- ○○という資格取得のために頑張った
- ○○の分野について人より詳しい
③避けたいことを書き出す
最後に、避けたいことを書き出していきます。「自分以外」の就活の軸になることが多いセクションです。上記2つのようにポジティブな内容ではありませんが、避けたいことを明確にしておくことが就活での失敗を回避するためにとても重要なことなのです。
見つけ方は「正直に言うと○○したくない」「本当を言えば○○は嫌だ」です。
相手に迷惑をかけたくない・良く思ってもらいたいという気持ちから、こうした本音はおざなりにしがちです。しかし、就活という重大な決断においてこそ、こういった本音を大切にすべきなのです。
まだ社会人経験が浅いと、社会の中で起こる避けたいことを見つけるのは難しいかもしれません。そういった時は、一番最初に書き出した、自分が大切にしていることの逆を考えてみると良いでしょう。
例えば、「趣味の時間を大切にしたい・就職しても趣味を続けたい」という価値観があれば、「土日祝は出勤したくない」や「残業したくない」といったことが考えられます。
また、「海外で活躍したい」のであれば「日本で働きたくない」になるでしょうし、「1人でコツコツ仕事したい」のであれば「ワイワイした社風は嫌だ」という価値観があるでしょう。
【例】就活の軸となるきっかけ③「避けたいこと」
- 土日祝の出勤はしたくない
- ○円以下で働きたくない
- 転勤したくない
- 地元から出たくない
- 田舎で働きたくない
- ノルマが厳しいのは嫌だ
- 日本で働きたくない
- 同じルーティンは繰り返したくない
- 繁忙期と閑散期の差が激しいのは避けたい
- 時間外労働は避けたい
- のんびりキャリアアップしたくない
- 体育会系のノリは嫌だ
- 責任ある仕事じゃないと嫌だ
- 負担が大き過ぎるのは嫌だ
- フランク過ぎるのは嫌だ
- プライベートに仕事を持ち込みたくない
- ワイワイした社風は嫌だ
- 人となるべく話したくない
- 飲み会が多いのは嫌だ
書き出した軸の元を掛け合わせる
就活の軸の元を書き出したところで、これらの軸を掛け合わせていきましょう。①と②は業界や事業内容の選定に活き、③は企業選定に活きてきます。
例えば、「新しいテクノロジーが好き」という自分の興味に、「美術部だった」という経験を掛け合わせると、「美術部で培った美的センスを生かした、新しいテクノロジーに携わりたい」というような軸が見えてくるでしょう。なぜ新しいテクノロジーが好きなのか?どのような部分に魅力を感じるのか?といった理由を絡ませて、軸を太くしていきます。製造業や商社、小売業だけでなく、IoTが発展する第一次産業などにも視野が広がります。
また、「お菓子が好き」と「おじいちゃんおばあちゃんが好き」という①同士を掛け合わせると、「大好きなおじいちゃんとおばあちゃんが安心して口にできるお菓子を作りたい、高齢者にお菓子づくりで社会貢献したい」という軸ができます。「おじいちゃんおばあちゃんと一緒に過ごしたおやつタイムが、幸せの時間そのものだった、今度は私がその時間を多くの人に提供したい」といったエピソードを絡ませると、より深い軸になってくるでしょう。こちらも製造業や商社、小売業だけでなく、食材を提供するようなサービス、お料理を提案するサービスなどと幅が広がります。
ポイントとしては、「なぜそう思ったのか、だからどうしたいのか」という部分をハッキリさせることです。そして、それが叶う業界や企業は何か?を絞り込んでいくことです。具体的なエピソードや理由はオリジナリティーのある軸となり、他の就活生と差別化できるポイントとなるでしょう。
そして、これらを踏まえた上で、③の避けたいことを元に社風や働き方がマッチした企業選定をしていきます。
就活の軸を確かなものにする方法
ある程度の就活の軸を作ったのであれば、それを確かなものにしていきましょう。また、就活の軸を考えてみたものの、いまいちしっくりこないという人も、次の方法で明確にしていきましょう。
ポイントは5つあります。
- 軸を増やしすぎない
- 業界研究をする
- 企業研究をする
- インターンシップに参加する
- OB・OG訪問をする
①軸を増やしすぎない
就活の軸が多くて選択肢を絞り込めない時は、優先順位をつけてみましょう。
例えば「若いうちから責任ある仕事につきたいけど、絶対定時に帰りたい」という希望が叶う企業は、残念ながらまだまだ少ないのが現状です。若いうちから責任ある仕事につくには、それなりの成績や実績を残しておく必要があったり、資格取得のために勉強をしなければならないこともあるでしょう。
また、「都会で働いてみたいけど、地元を離れなくない気持ちもある」「ノルマがあるのは嫌だけど、頑張り次第でインセンティブが欲しい」などの矛盾した希望を両方を叶えることも難しいでしょう。
このように軸が矛盾する場合や選択肢が多い場合は、優先順位をつけて、就活の軸を絞り込む必要があります。Aが叶うならBは諦めても良いという妥協点を見つけることも大切です。
②業界研究をする
就活の軸を作ったものの、社会にどのような業界や企業があるかわからないのであれば、業界研究を進めてください。業界研究とは、業界の種類を知り、その業界の特徴や今後の動向を知る作業です。業界研究を進めることで、就活の軸がより明確になり、将来がイメージしやすくなります。また、関連する業界を知ることで、新たな就活の軸に出会うきっかけにもなるでしょう。
業界研究はこちらの記事を参考にしてみてください。
③企業研究をする
就活の軸の「避けたいこと」で企業を選定するためには、企業研究が欠かせません。企業研究とは、企業の特徴などを具体的に知る作業です。企業説明会やリクルートサイトでは、企業理念や将来の動向、社長・社員のインタビューなど、就活生にとってモチベーションが上がる内容が多いことでしょう。しかし、これらの情報源からは、企業のリアルが見えないことも多いのです。特に、社風やキャリアアップ制度、働き方、福利厚生などは、文面に書いてある状況だけでは実態を知ることができません。インターンシップに参加したり、OB・OG訪問をすることで、社内の雰囲気を知る必要があるでしょう。
企業研究に関しては、こちらの記事も参考にしてみてください。
④インターンシップに参加する
企業研究の一貫としても参加しておきたいインターンシップですが、インターンシップにはその他にも就活生に役立つメリットがあります。インターンシップには長期と短期のタイプがあり、長期は企業での実務を経験するプログラムが、短期は社内見学やグループワークなどのプログラムが一般的です。就活の軸を確かなものにするためには、短期インターンシップでさまざまな企業を知ることをおすすめします。
短期インターンシップは企業にとっても学生へPRする場として設けられているため選考を伴わないことが多く、また、企業説明会よりも少し踏み込んで企業を知ることができるため、就活の軸を定めるには最適なのです。
⑤OB・OG訪問をする
就活の軸としていることが本当に叶うのかどうか・企業とマッチするのかどうかを確かめるために、OB・OG訪問をしてみましょう。OB・OG訪問をするには、大学のキャリアセンターで該当の企業へ就職した先輩とのコネクションをつくってもらい、アポイントをとる流れが一般的です。
企業説明会などで聞きにくい質問や会社の雰囲気、キャリアアップ制度、福利厚生の実態などを相談できる他、先輩自身のやりがいや仕事内容、仕事のスケジュールなどを伺うこともできる貴重な場です。OB・OG訪問を活用し、就活の軸とズレが生じていないかしっかり確認しておきましょう。
【まとめ】就活の軸は自分自身で生み出そう
就活の軸を決める際、『就活の軸でよく使われる一覧表』などから何となく良さそうだと思うものをピックアップして決めてしまうと、深みのない取ってつけたような自己PRや志望動機になってしまいます。何となく決めた就活の軸だと、自己PRや志望動機がブレてしまうだけでなく、就活そのものが失敗してしまう可能性も十分あり得るのです。
そうならないためには、少し手間がかかる作業ではありますが、自分が持っている価値観や考え方、実体験を振り返って、自分自身で就活の軸を生み出すようにしましょう。具体的なエピソードや理由がある就活の軸は、オリジナリティーと説得力があり、就活を進める上であなたを導く道しるべとなります。
投稿者プロフィール
- 新卒入社した企業で大失敗!入社1ヶ月で退職し、某大手通信会社のグループ企業へ転職。結婚を機にフリーランスになり、個人事業主6年目。「就職失敗→転職→独立→結婚・出産→ワーママ」という経験を活かして、現在は採用メディアや金融メディアでライターをしています。3級FP技能士保有。趣味は投資の勉強と旅行です♪