※当コンテンツは、広告、プロモーションが含まれます。

就活・面接対策

就活で健康診断書を求められたら?どこで入手すればいい?新卒・既卒それぞれを徹底解説

2020年5月1日

就活では、企業から「健康診断書」の提出を求められることがあります。「なぜ就活に健康診断書が必要なの?」と疑問に思うかもしれませんが、採用する側としては、採用する人材の健康状態を把握しておくことも大切なことなのです。そのため、企業から提出を求められた際には、正しい方法で健康診断書を用意しなければなりません。

そこでこの記事では、『就活で必要な健康診断書をどこで手に入れるのか』を解説していきたいと思います。企業に提出する健康診断書の形式や、費用はどのくらいかかるのか、提出するタイミングなど、わかりやすくご紹介します。では、さっそく見ていきましょう!

就活で健康診断書を提出する目的は?

健康診断書は選考の判断材料ではない

そもそも、なぜ企業は学生に健康診断書の提出を求めるのでしょうか?「健康な人しか採用してもらえないの?」と思うかもしれませんが、そうではありません。労働安全衛生法という法律の中で「常勤で人を雇う場合は健康診断を受けさせるか、3ヶ月以内に受診した診断書を提出させなければならない」と定められているからです。

一部の職種(パイロットなど)では、健康状態が選考に関わることがありますが、基本的には選考のための提出ではありません。採用する側として必要不可欠であることを理解しておきましょう。

「健康診断書」と「健康診断証明書」の違い

「健康診断書」と「健康診断証明書」は名前が似ているので混同してしまいますが、この2つは違う書類です。

『健康診断書』・・・公的な文書ではなく、診断結果を自分で確認するもの
『健康診断証明書』・・・提出用の公的な文書

企業に提出する書類としてふさわしいのは「健康診断証明書」です。しかし、どちらを提出するかは、企業側の指示に従いましょう。

就活の健康診断書はどこで入手するのか

《新卒》大学で発行した健康診断書

新卒の場合は大学の健康診断書を提出しましょう。自ら病院に足を運ぶ必要はなく、その年度内に各学校で受けた健康診断の結果を提出すれば問題ありません。大学の窓口や自動発券機などで発行してもらうことができます。企業への提出期限までに一度やり方を確認して、いつでも発行できるようにしておくと良いでしょう。

《既卒》病院で健康診断を受けて発行した健康診断書

既卒、第二新卒などの場合は、自分で病院を探して健康診断を受けなければなりません。ほとんどの病院では、就職活動で健康診断書が必要であることを伝えれば、それに相当する健康診断を行ってくれます。現在は、健康診断専門のクリニックなどもあるので、最寄りの病院に電話で問い合わせてみると良いでしょう。

新卒の場合は、大学でいつでも発行できますが、既卒、第二新卒となると病院探しから始まり、様々な点に注意しなければなりません。

注意点① 3ヵ月以内の健康診断書

一般的に、有効とされる健康診断書の期限は3ヵ月以内とされています。あまり早い段階で健康診断を受けてしまうと、期限が切れてしまう可能性もあります。年齢や業種によって指示する検査項目が変わることもあるため、必要項目などを確認してから健康診断を受けた方が良いでしょう。

注意点② 健康診断の予約

病院で健康診断書を発行してもらう場合は、健康診断の予約を入れなければなりません。風邪の時のように、当日行って健康診断をしてくれる病院はほとんどありません。そのため、予め予約をしておく必要があります。病院の予約が希望の日に取れず、思ったよりも先延ばしになってしまう可能性もあるので、注意しておきましょう。

注意点③ 発行までに1~3日かかる

病院で健康診断を受けた後、当日ではなく後日、郵送で届けられる場合もあります。発行までに1~3日、あるいは一週間と時間がかかるケースもあります。スケジュールには余裕を持って、企業が指定した日付までに間に合うように行動しましょう。

健康診断書発行の費用は?

健康診断書の発行費用は、大学で発行する場合と病院で発行する場合と大きく異なります。大学の窓口や自動発券機で発行する場合は100円から200円など、数百円単位で発行することができます。一方、病院に行き、健康診断を受けた場合には、約7,000~15,000円ほどかかります。病院や検査項目によって金額も変わってくるので、予め病院に問い合わせて確認をしましょう。

健康診断書は複数枚ストックしておこう!

健康診断書は、就活をしている中でいつ提出を求められるかわかりません。そのため、何枚かストックしておくのがベストです。受ける企業の数が多い人ほど、多く用意しておいた方が良いですが、5~6枚程発行しておけば安心です。いざ提出を求められた時に慌てないように、余裕を持った準備を心がけてください。

就活の健康診断書の正しい提出方法

健康診断書に必要な検査項目

一般的に、企業に提出する健康診断書の必要項目は以下の通りです。

身長・体重・視力・聴力・血圧・尿検査・貧血検査・胸部エックス線検査・肝機能検査・血中脂質検査・血糖検査・心電図検査・既往歴及び業務歴の調査・自覚症状及び他覚症状の有無

上記の検査項目などが必要になります。その他にも、自分が現在かかっている病気や、気になっていることがあれば、隠さず医師に伝えましょう。また、企業から検査項目について指示があった場合はそれに従いましょう。

健康診断書は内定後に提出するのが一般的

健康診断書を提出するタイミングは、内定後が最も一般的です。業界や職種によっては、1次選考や2次選考で提出を求められる場合もあります。いつ提出を求められるかわからないため、新卒の場合は、就活を始めた段階で用意しておくことをおすすめします。

健康診断書はコピーではなく、原本を提出する

健康診断書は、基本的に原本を提出するのがマナーです。コピーを提出することはほとんどありません。企業によってはコピーの提出でもOKという場合もあるので、企業からのアナウンスをしっかり聞き、指示に従いましょう。

病院で健康診断を受ける場合は、再発行ができるかどうかも確認しておきましょう。再発行ができない場合は、再び健康診断を受けなければなりません。時間や費用も倍かかってしまうので、事前確認はとても重要です。

健康診断書は郵送で提出でもOK

健康診断書は直接企業に提出するのが一般的ですが、場合によっては、郵送で提出も可能です(地方在住など)。その場合は、エントリーシートや履歴書を送付する時と同じように、封筒に入れて郵送しましょう。

ここで、「添え状」と呼ばれる、書類の枚数や挨拶を記載した書面を一通同封しましょう。入社後に昇級やチャンスが巡ってくるわけではありませんが、社会人として良識のある人物という印象を与えることができます。

  1. 送付の日付
  2. 宛先の会社名・氏名
  3. 書類送付のご案内
  4. 自分の住所・氏名・学校名・連絡先
  5. 『拝啓、貴社ますますご盛栄のこととお喜び申し上げます。
    下記の通り、提出書類を同封させていただきます。ご査収の程、宜しくお願い申し上げます。』
  6. 敬具
  7. 送付書類
  8. 成績証明書 1通
  9. 健康診断書 1通
  10. 以上

上記のような内容で「添え状」を同封しましょう。

まとめ~健康診断書は計画的に準備しよう~

健康診断書は企業にとって、採用する人材を知るために重要な書類です。企業から提出を求められた場合は、必要項目を確認して提出をしましょう。新卒の場合は、大学の窓口ですぐに発行できますが、既卒は、病院の予約・費用・発行までの日数と手続きに時間がかかります。その点も含めてスムーズに提出できるようにしておきましょう。

履歴書やエントリーシートは、すぐに手に入りますが、健康診断書はそうはいきません。こういった書類を「計画的に」用意するのも社会人の第一歩として、きちんと準備しておきましょう。

 

 

投稿者プロフィール

ケンくん
ケンくん
ウシ科 ウシ属 サイヨ牛。就活で100社落ちた経験、就職するも牛を牛とも思わない企業に嫌気がさして退職。それ以来、だれよりも求職者の手助けをしたいと考え、採用メディアを作り上げることを決意した。

採用に関する情報を銀行のように貯めて、だれもが引き出せるようにとの想いで採用バンクが誕生。特別編集長として求職者側に寄り添ったアドバイスを得意とする。

今では「サイヨ牛ケンくんは採用試験のプロ」と呼ばれるまでに至った。

24卒の就活生に人気のサービス

キミスカ|ありのままの自分で就活。スカウト型就活サイト

キミスカ|ありのままの自分で就活。スカウト型就活サイトの新規会員登録

キミスカのスカウトは業界唯一スカウトが3種類あります(ゴールド/シルバー/ノーマル) そのため、スカウトを受け取った学生さんは企業のスカウト熱意が一目で分かります。

就活のプロがマンツーマンでES添削・面接対策

新卒入社の4割以上が会社選びに失敗している現代社会。 就活のプロが嘘だらけの企業情報にメスを入れ正しい情報をお伝えします。 ES添削・面接対策と合わせてライバルよりも2歩3歩先へ!

TOEIC®︎スコア800点を叶える「SANTA TOEIC」

20時間でTOEIC®︎スコア120点アップも見込める「SANTA TOEIC」 就活を有利に進めたい学生から選ばれています。

-就活・面接対策
-, , , , , , , , , , , , , , ,

Copyright© 採用バンク | 採用活動中の企業&就活者のための支援サイト , 2024 All Rights Reserved.