みなさんは、就労支援サービス「ウェルシェア」を知っていますか?
ウェルシェアは「事業所経営」を支援するコミュニティです。
他にも、障がいがある方の自立に向けて、就労面、生活面をサポートするなど、多方面にサポートを行っています。
この記事では、就労支援サービス「ウェルシェア」が具体的にどんなサービスを行っているのかや、口コミ・評判などを紹介していきます。
もくじ
就労支援サービス「ウェルシェア」とは?

ウェルシェアとは「事業所の経営支援」や「障がいがある方の自立支援」などを行っている、就労支援サービスを提供しています。
事業内容を簡単にまとめると以下の通りです。
- ・事業所経営サポート
- ・一般就労移行サポート
- ・新規事業構築支援
それぞれ詳細を見ていきましょう。
事業所経営サポート
ウェルシェアではA型事業所を運営しており、自社の事業モデルを使い契約した事業所にも安定した収入を提案しています。
A型事業所とは、障害者総合支援法に基づく就労継続支援A型のことです。
障害や病気のある人が、雇用契約を結んで働くことができる福祉サービスになります。
A型事務所が抱える課題として挙げられるのが事業を継続する難しさです。
全体約半数の事務所は、経営収支差額が赤字となっています。
ウェルシェアでは自社が運営しているA型事業所のメソッドをもとに、事業所の支援を行っているのです。
一般就労移行サポート
一般就労(就労移行支援体制加算)とは就労継続支援B型事業所が、利用者の一般就労(企業就労)を積極的に支援する体制を整えている場合に算定できる加算です。
一般就労の移行には、実績要項として一定期間内に一般就労者を輩出していることが必要(自治体によって細部は差異)なのですが、ウェルシェアでは毎年4名の一般就労実績があります。
このサポートによって大幅な利益率アップが見込めるのです。
新規事業構築支援
ウェルシェアでは、小規模カフェやスイーツの移動販売など、生産活動収入UPのための新規事業構築もサポートしています。
店舗型、無店舗型、営業型まで幅広く対応可能であり、開業から運営までマンツーマンでサポートしているのです。
販売する商品は、冷凍スイーツ・常温菓子・その他食品。
提携している工場から卸してもらえるので、仕入れの心配をする必要がありません。
ウェルシェアの会社情報

ウェルシアの経営サポートは、自社の成功メソットをシェアする形です。
故に、運営企業もA型事業所として障害者の総合支援に取り組んでいます。
| 会社名 | 株式会社エンプルG |
| 事業所名 | そら 公式ホームページはこちら |
| 所在地 | 岐阜県関市宮地町6番31号 |
| 電話番号 | 0575-46-7631 |
| FAX | 0575-46-7632 |
| 事業所種別 | 指定就労継続支援A型事業所 |
| 利用定員 | 20名 |
| 対象者 | 身体障がい者・知的障がい者・精神障がい者 |
| 指定番号 | 2110200645 |
| 職員 | 管理者兼サービス管理責任者1名(常勤) 職業指導員2名(常勤) 生活支援員2名(常勤) パート4名(パート) |
「そら」では主に軽作業を企業から受注しており、事業所での就労として「衛生用品の検品・袋入れ・箱入れ ・ゴム製品バリ取り」、 施設外就労 として「製品の洗浄下準備 ・製品の測定 」などできることを見つけつつ自身をつけてもらう就労サポートを提供しています。
親会社なしの上に、福祉事業はこの「そら」が初めてな企業なのですが、毎年右肩上がりで業績を伸ばして昨年の年商は約1億5000万円にまで達したそうです。
就労継続支援A型事業所
ウェルシェアの経営サポートは事業所に対するサポート業務なのですが、就労継続支援A型事業所として障がい者向けの支援も行っています。
「そら」では行っている軽作業以外にもモノ作りやアートを楽しむ時間が用意されており、制作された作品で作品展を開催したり、製品販売をすることを目的として活動しているのです。
ウェルシェアのFC加盟店募集

ウェルシェアは就労支援のサービス募集の他に、FCによる事業所募集も行っています。
営業活動の仕方や集客方法の伝授、売り上げの出し方などマンツーマンサポートで取り組んでもらえるのです。
加盟募集の要項は以下の通りです。
| 加盟金 | 100万円 |
| 契約期間 | 2年間 |
| ロイヤリティー | 月額33,000円(税込)※年間一括払いの場合:30万円(税込) |
| 事業内容 | 凍スイーツ・常温菓子・その他食品販売 |
| 本部会社名 | 株式会社エンプルG |
| 本社所在地 | 〒501-3827 岐阜県関市宮地町6-31 |
| 支社所在地 | 福岡県久留米市西町1026-6 |
| 事業所 | 就労継続支援A型事業所そら・グループホームあさひ |
| 代表者 | 林 凌一朗 |
販売方式は主に3つ「事業所販売」「移動販売」「予約販売」です。
移動販売は近隣のスーパー、マルシェ、地域のイベントなどに出店するので、車が必要になります。
予約販売は複数社員のいる企業やお店に訪問、その際に商品の予約販売を行う営業のような形式の販売方法です。
集客方法は、近隣住民へのポスティング、店舗前の呼び込み、公式LINEでの告知となります。
ウェルシェアの口コミや評判

次はウェルシェアの口コミや評判を見ていきましょう。
今日は次女のアセスメント実習をさせてくれる就労移行支援事業所に見学に。B型の就労支援事業所利用するにはこのアセスメント実習を数日受けないといけないので、まずは私だけ見学させてもらう事に。夏休み入ったら次女と面談→実習になるのかな🙄
— ゆきまる1975 (@yukimaru1975424) July 15, 2025
その後はウェルシアにお水買いに行く🚗³₃
ウェルシェアの運営を行っている「そら」という就労施設は、アセスメント実習も執り行っているようです。
アセスメント実習とは、福祉・医療・心理・介護などの専門職を目指す学生が、利用者(クライアント)の状態やニーズを把握し、支援方針を検討する能力を実践的に学ぶための実習のこと。
この書き込みから、人材育成にも力を入れている施設なことがわかります。
情報解呪
— 🦋立体影箱の魔術師🦖サキ🌱 (@Saki_repti) October 26, 2025
前から言ってたお祭りは
岐阜県東濃にある児童養護施設の秋のお祭りで、自分が小1〜高卒までお世話になっていた第2の故郷の場所です。
ブースをお借りして
[就労継続支援A型事業所そら]
という所で展開します!
お時間よろしければぜひお越しください✨
施設敷地内 全面禁煙・禁酒です。 https://t.co/FpO2OcFSQA pic.twitter.com/Jac3K6flOv
こちらは養護施設のイベントに事業所で場所提供を行ったというポストになります。
いろんな施設や福祉関係企業とやり取りがあるのは、信頼性を図るのに重要な項目と言えるでしょう。
今日の山陰中央新報一面で、モルツウェルと就労継続支援A型事業所そらまめらんどとの取り組みが掲載されました✨
— モルツウェル㍿【公式リクルート】 (@morz_recruit) January 4, 2023
今年も愚直に、知恵を絞って、
高齢化社会の様々な問題に対して解決策を生み出していきたいと思います!
応援よろしくお願いします🤲https://t.co/9bRqjaAJeh pic.twitter.com/gTp8gPzKCd
地方新聞にではありますが、取り組みの一部が新聞に掲載されたこともあるようです。
ウェルシェアの販促物制作

ウェルシェアでは提携している工場にて、小さいロットからでも商品を製作することができます。
「スイーツ」「駄菓子」「コスメ」「アパレル」といった実物販売用の商品を製作することが可能なほか、「ホームページ・LP制作」「 メタバース・3DCG制作」「パンフレット・名刺・チラシなどのデザイン作成」「障がい者アート」などのデジタル商材も提供が可能です。
例をあげると、ホームページ・LP制作では、事務所のWEB周りの強化を10万円+月額1万円でお手伝いしています。
この商品の種類が多いという事実は、障害をもった参加者の方が取り組める就労訓練が多義にわたるということでもあります。
できることにどんどん挑戦して社会に貢献できることがわかってくるという支援方法は、就労者の大きな自信にもつながることでしょう。
【まとめ】ウェルシェアの就労支援サービスは障がい者とその協力者両方をサポートする事業
この記事では就業支援サービスウェルシェアについて、その具体的なサービス内容や支援内容を紹介してきました。
親会社も福祉事業経験もない状態から始まった就労継続支援事務所が、年商は約1億5000万円にまで成長し、そのノウハウを多くの事業所に共有することを目的としたこのサービス。
福祉や就労支援から見てすばらしい取り組みと言えるでしょう。
A型事務所が抱える課題として挙げられるのが事業を継続する難しさです。
現状、全体約半数の事務所は経営収支差額が赤字となっています。
そんな事業所をサポートして、就労支援がいきわたるようにする取り組みは、ぜひ応援したい事業に思えました。
投稿者プロフィール

- ウシ科 ウシ属 サイヨ牛。就活で100社落ちた経験、就職するも牛を牛とも思わない企業に嫌気がさして退職。それ以来、だれよりも求職者の手助けをしたいと考え、採用メディアを作り上げることを決意した。
採用に関する情報を銀行のように貯めて、だれもが引き出せるようにとの想いで採用バンクが誕生。特別編集長として求職者側に寄り添ったアドバイスを得意とする。
今では「サイヨ牛ケンくんは採用試験のプロ」と呼ばれるまでに至った。
最新の投稿
企業インタビュー2025.11.03就労支援事業ウェルシェアとは?口コミや評判を紹介
その他2025.09.22atom8(アトムエイト)の評判・口コミは?運営元の株式会社コネクションも紹介
PR2023.07.27高間慎一氏はどのような実業家?シンガポール在住の日本人経営者の謎に迫る!
PR2023.01.22高間慎一とはどんな人物?シンガポールでの活動内容を調査





