「好きな言葉は何ですか?」という問いかけにどう答えたらいいのかわからない……と頭を悩ませている就活生はいませんか?
好きな言葉は、面接でよく問われます。そのため就活生は、しっかりと準備しておく必要があるでしょう。
この記事では、好きな言葉を問う企業側の意図やアピールにつながる好きな言葉の探し方、好きな言葉を答えるときのポイントなどを中心にまとめました。
好きな言葉を尋ねる質問は、回答次第でほかの就活生と差をつけることも可能です。
「好きな言葉は何ですか?」という問いかけに悩んでしまう……という就活生は、ぜひ参考にしてくださいね。
もくじ
「好きな言葉」を面接で聞かれるのはなぜ?
面接で好きな言葉を聞かれるのはなぜでしょうか。3つにわけて解説します。
企業側の意図を知ると対策を立てやすくなりますので、しっかりと頭に入れておきましょう。
学生の価値観を知りたい
企業側が学生に好きな言葉を聞く理由のひとつは、学生の価値観を知りたいからです。
好きな言葉を聞くことで、企業側は
- 学生がどのような思いを大切に考えているのか
- 物事に対しどのようなとらえ方をするのか
を知ることができます。いわば、あなたの人生哲学に触れようとしているのです。
学生の人柄や個性を知りたい
企業側が学生に好きな言葉を聞くのには、学生の人柄や個性を知りたいからという理由もあります。
好きな言葉を通して、スキルや経歴からは伝えられない、あなた自身の人柄や個性を伝えられるでしょう。
企業側から見ると、学生の人柄や個性を判断する材料は多くありません。
好きな言葉を聞くことで、あなたという人間を知ろうとしているのです。
学生の考え方が自社にマッチするのか確認したい
企業側が学生に好きな言葉を聞くのには、学生と自社の考え方がマッチするのかを確認しておきたいからという理由も考えられます。
人にはそれぞれ異なる考え方があり、どのような思いをもっていても否定することはできません。
しかし、これから長く仕事をするためには、企業側と学生の考え方がかけ離れていてはお互いツラくなってしまうでしょう。
早い段階での離職を防ぐためにも、入社前に学生との相性を確かめておきたいと考えているのです。
「好きな言葉」は面接で差別化できる質問!その理由は?
「好きな言葉は何ですか?」という問いかけは、面接でほかの就活生と差別化できる質問です。
なぜこの質問で、ほかの就活生と差がつくのでしょうか。その理由を2つお伝えします。
学生の人生経験と深く関係があるから
好きな言葉は、人生経験と深く関わっています。
どうしてその言葉を選んだのか、なぜその言葉が好きなのか……といったように、好きな言葉について深掘りすればするほど、自分にしかない魅力をアピールできるでしょう。
同じ言葉を選んでいたとしても、その言葉に紐づけされるエピソードや理由は異なります。好きな言葉は、学生がどのような人生を歩んできたのかにも直結しているのです。
学生の個性や独創性を感じられるから
好きな言葉からは、学生の個性や独創性が感じられます。
その点から考えると、自己アピールにもつなげやすい質問といえるでしょう。
とはいえ、ほかの学生との差別化を狙って、特別な言葉や難しい言葉を選ぶ必要はありません。
定番の言葉を選んだとしても、エピソードや理由などでほかの学生と差別化できるのが、この質問の特徴です。
自分なりのエピソードをプラスして、自己アピールにつなげるとよいでしょう。
面接でアピールできる「好きな言葉」の探し方とは?
ここまでで面接において、好きな言葉に関する質問がいかに大切な役割をもっているのか、理解できたのではないでしょうか。
ここからは「実際、どのような言葉を好きな言葉とすればよいの?」と疑問に感じている人に向けて、好きな言葉を見つけるポイントや、好きな言葉の探し方を紹介します。
「好きな言葉」を見つけるポイント
好きな言葉を見つけるには以下の3つ観点から考えてみてはいかがでしょうか。
- ツライときに支えとなった言葉や考え方
- 自分の理想を表す言葉
- 自分の長所を表す言葉
実際に「ツライときに支えとなった考え方」や「どんな人になりたいのか」といったことを書き出します。
その後、書き出した内容に合う言葉を探すといった手順で、好きな言葉を探してみてはいかがでしょうか。
この手順で好きな言葉を探すと、エピソードと好きな言葉を紐づけしやすいでしょう。
自分の長所を探すためには、自己分析を行ったり、友人や家族などに自分の印象を聞いてみたりするのもよいかもしれませんね。
面接で答える好きな言葉は、社風にもマッチするものが望ましいです。しかし最初からいろいろと考えていると、どんな言葉がよいのかわからなくなってしまうこともあります。
そのため、まず好きな言葉をたくさんあげてみることからはじめましょう。その言葉の中から、社風に合うものを選び出すといった方法で好きな言葉を決めることをオススメします。
「好きな言葉」がわからない場合の対策法
前述のように言葉を探してみたけれど「やっぱりわからない……」と悩む人もいるかもしれません。
そんな場合は、以下のような方法で好きな言葉を探してみてはいかがでしょうか。
四字熟語・ことわざ・格言をチェック
好きな言葉が見つからないときには、四字熟語やことわざ、格言から探してみてはいかがでしょうか。
このような言葉は広く知られているため、面接官にも意味をすぐに理解してもらえるメリットがあります。
一方で多くの就活生が、四字熟語やことわざなどから好きな言葉を選ぼうとしているようです。そのため、同じ言葉を選んでしまうケースもあるかもしれません。
とはいえ、具体的なエピソードを踏まえ、自分をアピールできるような説明ができれば、面接官にあなたの魅力をアピールすることは可能です。
四字熟語やことわざ、格言など、広く知られた言葉をあげるときには、面接官に平凡な印象を与えないように工夫しましょう。
有名人や偉人の言葉・名言をチェック
好きな言葉を聞かれたときには、有名人や偉人の言葉・名言から引用してもよいでしょう。
言葉だけでなく、学生がどのような人に影響を受けたのかも伝えられるので、学生の興味・関心を伝えるのにも適しています。
ただし、政治や宗教の分野で大きな影響力をもつ人の言葉を、面接の場で引用することは避けましょう。
こういった分野はセンシティブな内容を含むことがあるので、個人によって印象の受け方が変わってしまうからです。
有名人や偉人の言葉を引用するときには、その人物の背景にも配慮が必要です。
最近見た映画や読んだ本をチェック
好きな言葉に悩んだら、最近見た映画や読んだ本を振り返ってみるのもひとつの方法です。
映画や本から言葉を引用すると、普段から言葉に親しんでいる印象を与えるでしょう。
ただし、マンガやアニメなどからの引用は、注意が必要です。企業によっては不適切と判断されることもあるので、社風に合わせて柔軟に対応しましょう。
志望する企業の書籍や社長の著書などをチェック
好きな言葉が見つからないときには、志望する企業が出版している書籍や社長の著書などをチェックするのもオススメです。
そういった書籍で使われている言葉には、企業や社長の考えがダイレクトに反映されています。
その中から好きな言葉を見つけられると、企業への大きなアピールにつながるかもしれませんね。
【アピールしたい内容別】面接で使える「好きな言葉」の具体例
具体的にどのような言葉を回答すればよいのでしょうか。ここでは、アピールしたい内容別に例をあげながら紹介します。
努力や前向きな姿勢をアピールするなら
- 一生懸命
- 為せば成る
- 努力は必ず報われる
- 努力に勝る天才なし
- 塵も積もれば山となる
- 天才とは努力する凡才のことである
これらは「目標に向かって努力していきたい」「自分の仕事にしっかりと取り組みたい」といった思いを伝えるのに適した言葉です。
失敗してもあきらめない、強い気持ちを伝えたい場合にもぴったりでしょう。
継続をアピールするなら
- 継続は力なり
- 石の上にも三年
- 雨垂れ石を穿つ
- 千里の道も一歩から
地道な継続ができることは、仕事においても重要なこと。
これらは、忍耐強く最後まで取り組めることや、地道にコツコツ努力できることをアピールしたいときにオススメの言葉です。
感謝をアピールするなら
- ありがとう
- 感恩報謝(かんおんほうしゃ)
このような感謝の言葉は、人から支えられていることを謙虚にとらえ、感謝の気持ちを忘れない、誠実な印象を与えます。
思いやりや優しさのある性格を、仕事にも活かせるようなアピールができるとよいでしょう。
行動力をアピールするなら
- 勇猛精進(ゆうもうしょうじん)
- 有言実行
- 人生一度きり
- 行動なくして幸せはない
仕事においては行動力も求められます。自分の頭で考えて行動できる人材は、企業にとっても魅力的です。
実際の経験談と紐づけて、説得力のある説明ができるよう準備しましょう。
「好きな言葉」を面接で伝えるときの3つのポイント
ここまでで好きな言葉を選ぶ段階まできました。
ここからは、選んだ好きな言葉を、面接でどのように伝えればよいのか、ポイントを3つに絞ってお伝えします。
「好きな言葉は〇〇です」と結論から伝える
面接で好きな言葉を聞かれたときは、まず「私が好きな言葉は〇〇です」と結論から答えます。
一般的にはあまり知られていないと思われる言葉を紹介する場合は、言葉の引用元についても軽く触れるようにしましょう。
たとえば「この言葉は、〇〇という本の中で△△といった場面で使われた言葉です」のように、簡潔に説明を加えます。
面接官にその言葉の意味を正しく理解してもらうためにも、配慮を忘れないようにしましょう。
「好きな言葉」を選んだ理由を伝える
結論と引用元を紹介したら、次に理由を伝えます。このとき、具体的な経験談を交えるようにしましょう。
どのような経験をきっかけにその言葉を好きになったのか、その言葉を実生活にどのように活かしているのかといったエピソードは、オリジナリティが出せるポイントです。
自分の価値観や思いを短時間で面接官に伝えるためには、具体的なエピソードで説得力を出すことが有効です。
「好きな言葉」から学んだことが仕事にも通じることをアピールする
最後に、好きな言葉を元に、今後社会人としてどのように行動できるのかをアピールして締めくくります。
ここでは、入社後の仕事内容に触れる必要はありません。
「この言葉通りに、今後も挑戦を続けたいです」のようにざっくりしたアピールで十分です。
「好きな言葉から学んだことを、今後の仕事にも活かしたい!」と伝えることで、意欲や熱意を伝えられるでしょう。
【実例】面接で「好きな言葉」を聞かれたときの答え方
ここでは具体的な答え方を紹介します。前述した3つのポイントがどこにあたるのか、照らし合わせながら見てみてくださいね。
「継続は力なり」
私が好きな言葉は「継続は力なり」です。
なぜなら、地道に努力を継続したことで、目標を達成した経験があるからです。
私は元々飽きやすい性格でした。幼少の頃からなにかをはじめても、長続きしないことが多かったです。
しかしこれではいけないと思い、学生時代に取得が難しいとされる〇〇資格の取得を目標に掲げました。
半年間毎日コツコツ勉強した結果、一発で〇〇の資格を取得できました。
その経験から、継続が自分の力になることや地道な努力が報われることを知ったのです。
御社でも、継続することを忘れずに、コツコツと努力を重ねていきたいと考えています。
「苦しいから逃げるのではない。逃げるから苦しくなるのだ」
私は「苦しいから逃げるのではない。逃げるから苦しくなるのだ」という言葉を大切にしています。
これは、アメリカの哲学者ウィリアム・ジェームズという人の言葉です。
この言葉が好きな理由は、逃げずに最後までやり遂げることで成長できたと感じた経験があるからです。
高校時代に私が所属していたバレー部は練習がきつく「やめようか……」と毎日のように悩んでいました。
高校最後の大会で結果を残したいと考えていたにもかかわらず、練習のツラさにくじけそうになっていたのです。
先輩からかけられたこの言葉をきっかけに、私は最後までやり遂げようと決意し、再びがんばることができました。
この経験から、私は逃げずに最後までやり遂げることを意識して行動しています。
御社でも、ツライからといって逃げ出さず、最後までやり遂げることで、貢献できればと思っております。
「好きな言葉」を面接で答えるときに注意すべきこと
「好きな言葉は何ですか?」と問われたときに、気をつけるべきことがあります。
ここでは5つの注意点をお伝えします。面接の場で、自分をしっかりとアピールするために頭に入れておきましょう。
ネガティブな言葉を選ばない
好きな言葉を答えるときには、ネガティブな言葉を選ばないようにしましょう。
ネガティブな言葉を選んでしまうと、あなたのイメージが悪くなることも考えられます。
たとえば「逃げるが勝ち」という言葉は、すぐに逃げ出してしまうといった印象を与えかねないため、自己アピールの場では避けたほうが無難でしょう。
面接では、あなたをより魅力的に見せることが大切です。面接官に「採用したい」と思ってもらえるような言葉を選びましょう。
聞きなじみのない言葉を選ばない
一般的に知られていない言葉は、選ばないのがベターです。
その言葉を聞いただけでは、意味をつかみにくい場合があるからです。
ただし、その言葉をはじめて聞いたとしても、意味がはっきりと理解できるような言葉なら選んでもOK。
これらの線引きは難しいので、第三者に意見を聞いてみるとよいでしょう。
聞きなじみのない言葉を使いたい場合は、同じ意味をもつ別の言葉で言い換えられないかどうか探してみるのもオススメです。
企業の考えとマッチしない言葉を選ばない
前述の通り、好きな言葉を聞くのには、企業と学生がマッチしているかを確認したいという理由があります。
たとえば「石の上にも三年」といった忍耐を表す言葉は、積極的なチャレンジを大切に考えている企業には、不向きだと受け止められる可能性もあるでしょう。
あまりにも企業の考えと異なる言葉を答えてしまうと、自社とマッチしないと思われることもあります。
自分の好きな言葉が企業理念や社風にマッチしているかのチェックは、必ず行いましょう。
言葉の意味を正しく理解しよう
四字熟語やことわざには、広く知られた解釈があります。そのため、意味を正しく理解しておくことが必須です。
どんなに素敵な言葉を選んでも、意味を正しく理解できていないことがわかると、あなたの印象は悪くなってしまいます。
好きな言葉を回答する大前提として、言葉の意味を正しく理解しておきましょう。
「とくにありません」は絶対NG!
面接で「好きな言葉はありますか?」と聞かれたとしても「とくにありません」と回答することは絶対にやめましょう。
回答を避ける姿からは熱意や積極性を感じられず、企業へのアピールができません。
好きな言葉を聞かれても、なかなかとっさに思いつかないもの。あらかじめ好きな言葉とその理由を考えておくと、このような事態を避けられます。
できれば複数の言葉を準備し、企業に合った言葉を選んで回答できるとよいですね。
【まとめ】面接の頻出質問「好きな言葉」は対策で差をつけよう
好きな言葉を問う質問には、学生の価値観や個性を知りたい、自社とマッチするか確認したいという企業側の考えが含まれています。
学生側はその意図を汲み取って、この質問に回答しましょう。
好きな言葉を問う質問は、自分をアピールできるだけでなく、ほかの学生との差別化も可能です。
面接で問われることが多い質問でもあるので、あらかじめしっかりと準備しておきましょう。
投稿者プロフィール
- 2人の子育てをしながら在宅で働くwebライター。山に囲まれた、自然あふれるところに住んでいます。私の楽しみは、こどもと過ごすおやつタイム&月1で通うネイルサロン♡家事・育児・仕事とバタバタな毎日を過ごしていますが、どんなことも楽しく全力で行うのが私流。そんな私は今までwebライターとして、たくさんの就活・転職系記事に携わってきました。人生の大きな分岐点を経験する就活生のために、本当に役立つ、リアルな情報をお伝えします。
最新の投稿
- 就活・面接対策2021.11.01「好きな言葉」を面接で聞かれる意図は?言葉の探し方や答えるポイントも!
- 就活・面接対策2021.10.26【23卒】船井総研のインターン最新情報|本選に有利?選考対策は?
- 就活・面接対策2021.10.20大林組のインターンシップ&セミナー情報|秋以降も開催予定のイベント多数
- 就活・面接対策2021.10.19セガのインターンシップ情報まとめ|選考対策や体験談もチェック