「薬剤師になるにはどうすれば良いの?」
「国家試験の難易度は高い?合格率は?」
「薬剤師の年収や働き方が気になる!」
この記事では、薬剤師の仕事内容から資格の取得方法、薬剤師国家試験の難易度、年収、メリットなど、薬剤師に関する情報を網羅的に紹介しています。また、社会人や主婦が薬剤師資格を取得する際のポイントなども解説しています。
これから薬剤師資格の取得を目指している人は、ぜひ参考にしてみてください。
https://saiyo-bank.com/14824/
https://saiyo-bank.com/14832/
薬剤師の仕事内容は多岐にわたる
薬剤師は国家資格で、調剤ができる唯一の職種であり、医療において重要な役割を担っています。
薬剤師は以下の場所で働くことが一般的で、職場によって仕事内容が異なります。
- 調剤薬局
- 病院・クリニック
- ドラッグストア
- 幼稚園や学校(小中高)
- 行政機関
- 製薬会社
- 製薬会社以外の企業
調剤薬局での仕事
調剤薬局での薬剤師の役割は、病院やクリニックで医師から処方された処方箋に基づいて薬を調剤します。それだけでなく、そもそも医師の処方が患者さんにマッチしているのか・他の薬との飲み合わせはどうかと処方箋そのものへの安全性を確かめることや、医師に相談できなかった点はないか・不安な点はないかといった聞き取りや相談も実施します。他にも、お薬手帳から薬歴を確認したり、処方箋について医師に確認を取ることもあります。
万が一、誤った処方をしてしまうと患者さんの命にも関わってしまう重大な責任があることから、薬剤師同士のコミュニケーションも大切な要素です。
病院・クリニックでの仕事
病院・クリニックでの薬剤師の役割は、入院患者・外来患者の薬管理や調剤を行います。調剤薬局と比較すると、医師や看護師との緊密な連携がとれることや、処方箋に疑問があった時にカルテを共有できることなどのメリットがあります。
また、専門性の高い病院やクリニックでは、その道の専門薬剤師として活躍することも可能です。認定薬剤師へのステップアップなどに力を入れている病院やクリニックもあるため、キャリアップしたい人に向いている環境と言えるでしょう。
ドラッグストアでの仕事
ドラッグストアでの薬剤師の役割は、処方箋がなくても購入できる一般用医薬品(OTC医薬品)の販売や、購入に伴う相談を受けることです。特に解熱消炎鎮痛剤や胃腸薬といった第一類医薬品は副作用のリスクが高いことから、薬剤師しか販売できません。薬に関するちょっとした不安や疑問について相談できる、地域の健康アドバイザーとも言えるでしょう。
また、ドラッグストアには調剤薬局を兼ねているお店もあります。
幼稚園や学校(小中高)での仕事
学校保健安全法において、幼稚園・小学校・中学校・高等学校などの大学以外の学校では、学校薬剤師の設置が義務付けられており、これらの学校に所属する薬剤師を学校薬剤師と呼びます。1930年に、風邪症状を訴えている児童に誤った薬を処方したことで児童を死亡させてしまった事態がおこり、自治体独自で学校薬剤師をおくようになりました。その流れは全国へと広まって、1958年に制定公布された学校保健法によって義務化されたという経緯があります(現在も薬剤師がいない時に薬を渡したり、薬を飲む手助けは原則できません)。
学校薬剤師は、子どもへの健康指導や学校内の衛生調査、プールの水質検査などが主な仕事内容ですが、毎日業務があるわけではないため、近隣の調剤薬局や病院、クリニックで働く薬剤師が兼任していることが一般的です。
行政機関での仕事
公務員として行政機関で働く薬剤師もいます。仕事内容としては、保健所に所属している薬剤師は地域の調剤薬局やドラッグストアを監査・指導したり、公衆衛生に関わる各種検査など実施します。自衛隊や刑務所などでも薬剤師が活躍しています。
また、麻薬取締官も薬剤師資格を要します。仕事内容は調剤や薬管理、衛生管理とは違い「捜査」がメインとなります。麻薬取締部に所属し、海外各国の捜査機関や各都道府県の麻薬取締員、警察、海上保安庁、税関、出入国在留管理庁などと連携して捜査を実施します。
製薬会社での仕事
製薬会社で働く薬剤師は、医療情報担当者(MR/Medical Representative)と研究開発が主になります。
医療情報担当者(MR)は、自社開発した薬の売り込みや情報提供を行うために病院や薬局を訪問します。一般企業で言うところの営業ポジションです。研究開発は新薬の開発に伴う研究や治験などを行います。
製薬会社以外の企業での仕事
製薬会社以外の企業でも薬剤師は活躍しています。例えば、化粧品メーカー・食品メーカーなどでの研究開発や、医薬品卸売会社での医療情報担当者(MR)、医薬品開発業務受託機関(CRO)での臨床試験・研究などがあります。
化粧品メーカーでは、研究開発や薬事申請、品質管理などにおいて活躍できます。特に大手化粧品メーカーは倍率が高く、中途採用はほぼ無いと考えて良いでしょう。化粧品開発に興味がある人は、ぜひ新卒という武器を使って就活を進めてください。
食品メーカーでは健康志向の高まりから自社で薬剤師を抱えている企業もあり、求人も通年ある状況です。活躍できる業務は、研究開発やお客様からの相談窓口などが多く、病院や調剤薬局では経験できない業務に携わることができます。
薬剤師の受験資格や試験内容
薬剤師になるには、大学の薬学部もしくは薬科大学の薬剤師養成課程を修了し、国家試験に合格しなければなりません。
- 高校
- 大学の薬学部/薬科大学の薬剤師養成課程
- 薬剤師国家試験
- 薬剤師
薬剤師になるには最短で6年
薬剤師になるには、大学の薬学部・薬科大学の薬剤師養成課程で6年(4年制の場合は4年+大学院2年)を経てはじめて国家試験への受験資格が得られます。つまり、これから薬剤師になろうと思っても、最短で6年はかかるということです。
さらにその前に、大学へ入学しなければなりません。これから受験勉強を始めるという人は、さらに1年ほど受験勉強の期間が必要でしょう。偏差値は大学によって異なり、偏差値50〜72と開きがあります。大学を選ばなければ決してハードルが高すぎるということもありません。
社会人が薬剤師になるには時間と貯金が必要
薬学部・薬科大学は全日制です。日中働いて夜間に通学したり、あるいは通信制で自宅勉強することはできません。大学に通っている間は授業のない時間で働くしか方法がなく、授業時間外でも課題や試験勉強が不可欠です。社会人がこれから薬剤師を目指すためには、大学の入学金や授業料、生活費を貯金した状態でスタートする必要があるでしょう。
先ほどご紹介した医療情報担当者(MR)は薬剤師でなくても営業活動ができるため、MRになってからより専門的な知識を持つために薬学部へ入学する社会人も多くいます。
主婦が薬剤師になるには大学と家庭の両立がカギ
主婦が薬剤師を目指すためには、大学の入学金や授業料をどうするか?子どもがいる場合は家族と育児の分担ができるか?という問題をクリアしなければなりません。子どもがまだ小さい場合は、勉強時間の確保や授業・実習時の預け先なども苦労するポイントでしょう。
ただし、特に仕事をしていない・子どもがいないもしくは手がかからない年齢になった・数年は妊娠する予定がない・大学費用もどうにかなるという人は、思い立った時がチャンスです。実際、子育てがひと段落してから大学へ入学し、薬剤師になった主婦もいます。
薬剤師の国家試験難易度
薬剤師国家試験の難易度は非常に高いです。2021年実施の第106回薬剤師国家試験の合格率は68.66%、そのうち新卒の合格率が85.55%、既卒が41.29%という結果でした。例年の傾向としては、全体の合格率が70%、新卒が85%前後、既卒が40〜50%となっていますので平均か平均よりやや下と言えます。しかし、受験者数は昨年より大幅に減少し、14,031名と昨年より280名マイナス、合格者数も9,634名と昨年より324名マイナスになりました。
薬剤師国家試験に合格するために必要な勉強時間は、6年生で1日8時間と言われています。受験資格を要する時点でかなり絞り込まれていますが、それでも7割を切る合格率から薬剤師国家試験の難しさがわかりますね。
薬剤師国家試験の特徴は「相対基準」と「禁忌肢」
薬剤師国家試験は次の2つの特徴を持ちます。
- 薬剤師国家試験は相対基準
- 禁忌肢(きんきし)が導入開始
特徴①薬剤師国家試験は相対基準
薬剤師国家試験は絶対基準ではなく、相対基準であるという大きな特徴があります。第100回までは全345問中225問正解で合格という絶対基準でしたが、第101回以降からは毎年合格基準が変化しました。
薬剤師国家試験の過去足切りライン
- 第101回 345問中223問(446点以上)
- 第102回 345問中217問(434点以上)
- 第103回 345問中217問(434点以上)
- 第104回 345問中225問(450点以上)
- 第105回 345問中213問(426点以上)
- 第106回 345問中215問(430点以上)
見ていただくとわかる通り、足切りラインの振り幅はそこまで大きいわけではなく、毎年約65%程度が合格ラインとなっています。
第106回に関しては、1問の廃問がありました。
足切りラインを突破するだけでなく、
- 必須問題は70%以上正解
- 各科目が30%以上正解
という条件もクリアしなければなりません。1つの科目に絞って高得点を狙っても合格できないということです。
特徴②禁忌肢(きんきし)が導入開始
第104回から「禁忌肢(きんきし)」が導入開始されました。禁忌肢は薬剤師にふさわしくない受験者を落とすため、一定数以上選択した場合にトータル点数が合格点以上だったとしても不合格となる制度です。
次のような観点から実施されています。
- 公衆衛生に甚大な被害を及ぼす
- 倫理的に誤っている
- 患者に対して重大な障害を与える危険性がある
- 法律に抵触する
薬剤師の年収は平均500万円台
厚生労働省の賃金構造基本統計調査によると、2020年の平均年収は男性が554.4万円、女性が504.9万円でした。業態別に見てみると、病院が523万円、調剤薬局が587万円、ドラッグストアが611万円という結果となっています。ドラッグストアは毎年高水準ですが、地域差も大きいため就職する地域での求人情報をチェックしてください。
また、MRや研究開発は薬剤師の中でもトップレベルの年収で、MRが500万円〜800万円・薬剤師が450万円〜750万円です。ハードに感じる人も多いですが、やりがいの大きな仕事とも言えるでしょう。
参照:賃金構造基本統計調査
薬剤師はキャリアアップの道が多い
先ほどもご紹介した通り、薬剤師の勤務先は多岐にわたるため、給与重視のキャリアアップ・専門重視のキャリアアップ・業界をまたいでのキャリアアップが可能です。
薬剤師のキャリアアップ方法
- 薬剤師と他の資格を組み合わる
(ケアマネージャーや管理栄養士など) - 認定薬剤師になる
(がん専門薬剤師や糖尿病療養指導士など) - 専門性の高い病院に転職する
(産科に特化した病院での院内薬剤師など) - 薬剤師と他の職種を掛け合わせる
(MRや研究開発など)
薬剤師になるメリットは就職や転職に有利なこと
薬剤師のメリットは、全国どこにいても就職先に困らず、高水準で安定した給与が得られるという点にあります。
- 今の職場が嫌になっても違う職場がすぐ見つかる
- 夫が転勤になってもすぐ就職先が見つかる
- 子どもが小さいうちはパート勤務もできる
厚生労働省の令和2年一般職業紹介状況では、医師・薬剤師の有効求人倍率が2.01倍と出ています。平均が0.95倍ですので、かなり高い数値であることがわかりますね。
参照:一般職業紹介状況
【まとめ】薬剤師はやりがいも安定性も抜群
薬剤師は資格取得までに大変な苦労を要する国家資格ですが、やりがいも安定性も抜群だと言えるでしょう。活躍できる場所も、地域のみなさんの健康を守るドラッグストアや調剤薬局から、総合病院などで直接患者さんに関わる臨床現場、薬自体の開発・普及に関わる研究者やMRと幅広く、キャリアアップの方法もさまざまです。
誰かの役に立ちたい・薬で健康を守りたい・医療現場に携わりたい人は、ぜひ薬剤師を視野に入れてみてはいかがでしょうか?