オンラインでの就活が拡大中!就活生がうまく順応するにはどうしたらいい?

2021年5月12日

新型コロナウイルスが猛威を振るう中、多くの学生が卒業後の進路を切り拓くために就活に取り組んでいます。現代は、大手企業を中心に就活スタイルは対面からオンラインへと転換期を迎えている最中です。説明会から面接、内定式までオンライン化する企業も中にはあるのだとか。

就活生や企業はオンライン化に順応すべく、さまざまな対策を練っていることでしょう。もしかしたら、この記事を読んでいるあなた自身もオンラインを活用した就活に対してさまざまな不安を抱えているかもしれませんね。

そこでこの記事では、就活生がオンラインでの就活にうまく順応するためにはどうすればいいのかを紹介します。以下の関連記事も、これから就活を始めようと考えている就活生が知っておくと役立つ内容になっています。少しでも知識を増やしたい人は、こちらもチェックしてみてください。

https://saiyo-bank.com/11959/

https://saiyo-bank.com/11461/

まずはオンライン化が加速している就活の現状を知ろう

大手企業を中心に就活のオンライン化が進んでいます。今までは、就活は就活生と企業の採用担当者が対面する機会が多いイベントの1つでした。ところが、新型コロナウィルスの流行に伴い状況は一変。密になるのをできるだけ避けるために、一部の企業では面接や内定式、入社後の研修までもオンラインでの実施に切り替えているのが現状です。

また最近では、ES(エントリーシート)に加えて自己PR動画の提出を求める企業も増えています。自分らしさを採用担当者に伝えられる絶好のチャンスではあるものの、日ごろから自撮りに慣れていない就活生はどうすればいいか分からないと不安になることでしょう。

こちらの関連記事では自己PR動画について、詳しく紹介していますので興味がある人は確認してみてください。

https://saiyo-bank.com/11846/

就活のオンライン化は手間が省けるものの課題もある

就活をオンライン化すると、就活生はパソコンの画面越しに企業の採用担当者とコミュニケーションをとる機会が格段に増えます。説明会、面接、インターンシップとさまざまなもののオンライン化が進んでいるため、戸惑う就活生も多いことでしょう。

会場へ足を運ぶ手間は省けるものの、オンラインだからこそのデメリットも数多く存在します。就活をオンライン化することで、どのようなメリット・デメリットがあるのか見ていきましょう。

就活をオンライン化するメリット

就活のオンライン化が進むことで考えられるメリットを以下にまとめました。

  • 就活に充てる費用を減らせる(交通費、宿泊費など)
  • 対面よりも質問しやすくなる
  • 場所を気にすることなく就活できる
  • 学業と両立しやすくなる

就活生は就活と学業を並行しながら取り組まなければいけないため、アルバイトする時間的余裕がない人も多くなります。就活のオンライン化が進めば、就活にかかる費用も少なくできるため金銭面での負担が減るというのは大きなメリットになることが分かります。

また場所を気にすることなく就活できるため、時間を効率的に使える点もメリットだといえるでしょう。他に気になる企業があったとしても、オンラインであれば場所を気にしなくて済みます。移動時間などを理由に気になる企業の説明会や選考会への参加を諦めなくて済むため、さまざまな可能性を潰すことなく有意義に就活に取り組むことができるわけですね。

就活をオンライン化するデメリット

就活のオンライン化が進むことで考えられるデメリットを以下にまとめました。

  • 企業の社風が自分に合っているかどうかの見極めが難しい
  • 画面越しでしか会社を知れないため、入社して自分が働く姿をイメージするのが難しい
  • インターネットの通信状況が不安定にならないかといった不安と隣り合わせである
  • 空気を読み取るのが難しい
  • 環境によっては周りに気を遣わなければいけない

企業へ実際に足を運んで初めて分かる雰囲気をオンラインでの就活では感じ取ることが難しいため、「本当にこの企業に就職していいのか」と不安を抱える就活生も多くいるようです。また、自宅で選考に参加する場合は「途中でインターネット回線が不安定になったらどうしよう」「家族に聞かれると恥ずかしい」といった不安も多くあります。

企業が対面とオンライン、それぞれをうまく併用しながら採用活動に取り組めば就活生の不安の払拭につながるだけでなく、双方のギャップを埋めることも期待できるでしょう。例えば、一次面接や二次面接はオンライン、最終面接は対面といった選考フローを組めば、最低でも一度は就活生と企業側が対面する機会が設けられます。

就活のオンライン化が進むことで見えてきた課題

ここ数年、就活のオンライン化に力を入れる企業が増えてきました。それに伴い、就活生も少しずつオンラインを活用した就活に慣れつつあります。とはいっても、次々と新たなオンラインに向けた選考方法やサービスが生まれることから、就活生と企業双方の課題は山積みであることに変わりはありません。

その一方で、就活を進めるために企業が取り組むべき課題も少しずつではありますが形になってきました。ここでは、企業と就活生にとってどのようなことが課題になっているのかを見ていきましょう。

リサーチだけでは補えない情報が多数

どうしても、企業が公に公開している情報には限りがあるため、就活生が企業をリサーチしただけで得られる情報はそう多くありません。会社のホームページ、公式アカウントからの情報配信、口コミなどが限界です。

説明会に参加して詳しい話を聞ければ、就活生は企業の魅力を把握しやすいのですが、オンラインとなればそうはいきません。就活生がどんな会社なのかリアルな部分を知れるように、企業側は社員と面談できる機会を作るなど、創意工夫をしている段階だと言えるでしょう。

説明会や選考に使用するツールの確認は必須

オンラインでの説明会や選考会に参加する就活生の悩みの1つに、使用するツールの使い方が分からないといったものがあります。企業側からすると使えて当たり前かもしれませんが、これまで使ったことがないツールを使いながらの説明会や選考への参加は就活生に大きな不安を与えてしまいます。

ツールを使用する場合は企業側が就活生に使い方などを説明するのが基本ですが、念のためインターネット等で自分なりに調べてマスターしておくと安心です。

企業から学生へのアプローチが必要

オンラインでの採用活動を通して人材を獲得できたとしても、内定後に内定辞退する学生も中にはいます。そこには、「その会社で働く自分をイメージできない」といった不安が隠れていることもあるのだとか。

企業は内定を出した学生に対して、細やかにアプローチすることで学生の不安に気付き対処するチャンスを獲得できることもあります。企業と学生それぞれにとって有意義な活動にするためにも、企業は積極的に学生にアプローチすることが大切です。

オンラインで就活を進める時は企業の見極めは慎重に

今回は、オンラインかが進む就活について現状も踏まえてお伝えしました。画面越しで見るとの自分で足を運ぶのとでは、どうしても企業の雰囲気やその時の空気を読み取りにくさが生じてしまいます。

企業に対して不安なことがあれば、早めに質問し解決することが大切です。また、オンラインを活用しながらの就活で後悔しないためには、内定が出たからと安易に承諾するのではなく、自分に合った企業かどうか最後まで見極めてから内定承諾するようにしましょう。

  • B!