就活の軸が決まれば内定目前!企業が理想とするブレない軸の作り方

2020年6月10日

就職活動をする中で、重要になるとされるものの一つに『就活の軸』があります。就活の軸の作り方が上手くいくかどうかで、その後の就職活動に影響してしまいかねないというほど大切なものです。

この記事では就活の軸がなぜ重要なのか、就活の軸の作り方を徹底解説します。また就活の軸の具体例や面接で答えるときのコツも併せてご紹介しますのでぜひ参考にして下さい。

就活の軸とは

就活の軸とは「就活をするときに自分が最も大切だと考える基準」のことです。自分が何をしたいのか?働くときに何を大切にしたいと思っているのか?を言語化したもののことを言います。

例えば

  • 地域社会に貢献できる
  • 専門性が活かせる
  • 実力主義な企業で働きたい

など、自分の中で譲れない条件や価値観が就活の軸です。

就活の軸が重要になる理由

就活の軸は就活の期間中、様々な場面で役に立ちます。就活をはじめるときの業界選びや、実際に応募する企業選び、また選考のときなどです。

企業を選ぶ時の基準になる

自分が目指す業界や職種、企業を選ぶときに、就活の軸が役に立ちます。就活をはじめるときには目指す業界や職種が決まっていない人もいるでしょう。

そんなときには就活の軸を基準にして、それに合った企業をピックアップしてみましょう。選んだ企業について企業研究を行なうことで、就職したいと思える企業をみつけることに繋がります。

また、就活の軸は就活終盤の企業選びの助けにもなってくれます。就活の軸があることで志望する企業の選択肢の幅を広げることができるのです。

例えば、就活終盤になっても内定が決まらないことがあります。そんなときも就活の軸があれば、それまでとは異なる業界や職種に目を向けたときに、自分にマッチする企業をみつけられることがあるといったケースです。

面接対策になる

面接のときに「あなたの就活の軸は何ですか?」と質問されることがあります。また、直接的な質問ではない場合でも、志望動機として答えることができます。

企業側は就活の軸を聞くことで、就職希望者の考え方や価値観が自社とマッチしているかどうかを確認します。

自分の将来像が明確になる

就活の軸を考えることは将来の自分の理想像を考えることにも繋がります。また自分の将来像がはっきりしている場合、それに合った企業を探すことができ、就活をスムーズに進められます。

自分が理想とする働き方ができる企業に就職することは、離職を防ぐことにも繋がるという点でもメリットがあります。

就活の軸の作り方

就活の軸は自己分析の結果から導き出すことができます。作り方の手順をご紹介します。

ステップ1:自分史を作る

これまでに何かを頑張った経験や大変だったエピソードを書き出します。小学生の頃までさかのぼって、思いつくものをできるだけたくさん探します。

小学生の頃であれば、習い事や趣味、中学生の頃であれば部活や勉強、高校生の頃であればアルバイトや受験に関するエピソードなどです。

ステップ2:大切だと考える基準を書き出す

自分史を書き終えたら、それまでの歴史から自分の価値観を分析します。これまで自分が何に喜びを感じてきたのか、理想の自分はどのようなものなのか、自分の中で大切だと思える考え方を書き出します。

例えば、部活動で試合に挑んだときに、チーム一丸となって成し遂げたことに喜びを感じたとします。

このエピソードから、今後もチームワークを大切にして仕事をしていきたいという答えが導き出せるのです。

このように自分史の中のエピソードそれぞれに対して、そのときに感じたことを書き出してみましょう。またその中から自分が今後も大切にしていきたい考え方をピックアップします。

ステップ3:大切だと思う価値観を3つ程度に絞る

就活の軸が多すぎるとそれらすべてに当てはまる企業を探すことが難しくなります。それに対し少ないと当てはまる企業や職種が多くなるからです。

自分が大切だと思う価値観を3つに絞り、それを就活の軸にしてください。優先順位をつけておくとなおいいでしょう。

就活の軸の具体例

就活の軸を実際に考えるときの参考になる具体例をご紹介します。就活の軸はオリジナリティを求められるものではありません。自分の考え方や価値観に近いものがあれば、それを基に自分の就活の軸を考えてみてもいいでしょう。

興味や関心のあることから導き出した就活の軸の例

  • 地域社会に貢献できること
  • 人間関係のいい環境で働けること
  • 形のないものに価値を生み出したい
  • 生活に寄り添う仕事であること

仕事に対する考え方から導き出した就活の軸の例

  • 専門性のある仕事をしたい
  • 結婚や出産を経ても続けられる企業で働きたい
  • 尊敬できる人のもとで働きたい
  • ものづくりの仕事に関わること

将来の自分像から考えた就活の軸の例

  • 自分の長所を活かして働きたい
  • 海外勤務を視野に入れた仕事ができること
  • 将来は自分のお店を持ちたい
  • お客様から頼られる人になりたい

面接で就活の軸を聞かれたときの答え方のコツ

面接で「あなたの就活の軸はなんですか?」と聞かれたときの答え方のコツをご紹介します。

必ず理由も付け加える

まず結論を述べてから理由を付け加えるのが面接の基本です。これは就活の軸を答えるときにも当てはまります。

就活の軸が「自分の長所を活かすこと」なら、それを伝えた後で、「なぜなら自分の長所は〇〇で、御社の〇〇という部分に活かせると考えているからです。」と述べます。

自分の価値観を企業側に伝え、企業に合った人間であることをアピールしましょう。

志望企業のみに使える理由を考えましょう

いくつもの業界や企業に共通する就活の軸を答えた場合、相手に良い印象を与えることができません。自社である必要がないと捉えられてしまうからです。

就活の軸が「地域社会に貢献できること」である場合、志望する企業がどのように地域社会に貢献していて、自分はどの部分に共感しているのか。また入社後、どのように貢献したいのかを具体的に伝えることが大切です。

就活の軸がぶれそうなときは自分史を作ることからやり直そう

就活の軸を決めておくと、企業選びから面接に至るまで一貫性のある考え方で就活に挑むことができます。しかし、ときには就活の軸がぶれそうになることもあるでしょう。

そのようなときには自分史を作るところからやり直してみましょう。就活の軸がぶれそうになるタイミングは、受けたい企業が決まらなかったり、なかなか面接に進めなかったりするなど就活が上手くいかなくなったときです。

業界分析や企業分析を行なったり、いくつかの企業に関して志望動機を考えた後に就活の軸について書き出すと、それまでと異なる価値観があることに気づく場合もあります。もちろん、再度やり直した結果、変わらないということもありますし、優先順位だけが変わるということもあります。

大切なのは仕事に対する考え方に一貫性があるかどうか、それを企業側に伝えることができるかどうかという点にあるので、就活の軸が変わってしまうことに問題はないですよ。

納得のいく就活の軸を作って面接に活かそう

就活の軸の作り方は、慣れない作業なだけのことはあってむずかしく感じる人も多いでしょう。しかし、就活の軸を作っておくことで、企業選びがスムーズになったり、面接対策に繋がったりとメリットが生じます。

しっかりとした就活の軸を作ることで、自分の価値観を知り、それを企業側にも伝えましょう。それが企業とマッチしていることが伝われば内定に繋がりますよ。

  • B!